授業サボる学生だった私が教授になって思うこと 「人間が成長する」とはどういうことなのか?

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私たちは、どうしても、他者と比較して、自分の価値を評価してしまう。慶應に来た理由を学生たちに問えば、彼ら/彼女らは気の利いた答えを探すだろう。だが、多くの学生の本音は、「みんながいい大学だと言っているから」なのだと思う。

だが、「他者」という移ろいゆくもの、変化するものと比較し、その勝ち負けに不安を覚えるのではなく、変わらないものとの対比で、自分の絶対的な成長や変化を実感し、自分が生きてきたことの価値を確信する方法もある。

他者と比べられるもののほとんどは、数的、量的なものだ。背の高さや足の速さはもちろん、学歴、肩書き、社会的な地位もまた、偏差値や年収などの数や量を反映している。生産性と呼ばれるものはその最たるものだ。

一方、私たちが生きる社会は、質的に異なる人びとでできている。だからこそ、互いの価値を私たちは尊重しなければいけないし、他者を尊重するから自分も尊重してもらえる。相互尊重があるから、お互いの理解が深まり、社会の分断も解消できる。

自分自身の「質的な変化」を感じ、それを肯定する

自分が生きてきたことの価値を信じられない人に、他者と対等な関係を築き、相手を尊重することができるだろうか。他者と数や量を競い合い、相手を蹴落とすことで確認される私の価値、それは他者の否定から成り立っており、他者尊重とは対極にあるものだ。

この連載の記事はこちらから

私の場合、そんな自分を知るための「点」の1つが古典だった。もちろん、古典がすべてではない。自分の原体験とも呼べるような「点」があれば、それといまの自分を比べることで、自分が生きた意味、過去からの変化、成長を知ることができる。

私たちは、生きることによって多くの価値と出会い、そこから何かを学び、変化を遂げ続けていく。

あえて難解な古典に挑むのもいい。苦い過去に思いを馳せながら、あのとき、ああしておけばよかったと頭を悩ませるのもいい。自分自身の「質的な変化」を感じ取り、それを肯定することだ。それが成長するということ、それが生きるということなのだ。

井手 英策 慶應義塾大学経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いで えいさく / Eisaku Ide

1972年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て、現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学。総務省、全国知事会、全国市長会、日本医師会、連合総研等の各種委員のほか、小田原市生活保護行政のあり方検討会座長、朝日新聞論壇委員、毎日新聞時論フォーラム委員なども歴任。著書に『幸福の増税論 財政はだれのために』(岩波新書)、『いまこそ税と社会保障の話をしよう!』『18歳からの格差論』(東洋経済新報社)ほか多数。2015年大佛次郎論壇賞、2016年慶應義塾賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事