「パンの耳」から垣間見る店と客の"苦しい"懐事情 すぐ売り切れ?「みなさん喜んで持っていく」

拡大
縮小
パンの耳
一昔前のパン屋では、格安で売られるパンの耳をよく見かけたが、最近はあまり見ないような。街のパン屋を取材すると、店側と客側それぞれの苦しい懐事情が浮かび上がった(写真:Caito / PIXTA)

「パンの耳でも食べて食いつなぐか……」。値上げ、値上げの物価高のなか、ふと思い出される究極の節約食材。

当記事は、AERA dot.の提供記事です

一昔前のパン屋では、袋に詰められ格安で売られるパンの耳をよく見かけたが、最近はあまり見ないような。店が売らなくなったのか? パンの耳、どこ行った? そんな疑問を胸に、街のパン屋を取材すると、店側と客側それぞれの苦しい懐事情が浮かび上がった。

大量のパンの耳を売っている店があると聞き、東急目黒線の武蔵小山駅(東京都品川区)から徒歩約8分の「こみねベーカリー」を訪れた。

朝9時の開店と同時に、店先に並ぶパン耳の詰め合わせを求める客が、次々とやってくる。食パンをスライスした際に余る両端の“面”が10枚ほど入った袋と、サンドイッチを作る際に切り落とした“こま切れ”が入った重さ2~3キロはありそうな大袋。どちらも1袋108円(税込み)だ。

パンの耳を買う理由

なぜ耳を買うのか――。購入した人に聞いてみると、

「僕は食パンは耳派なの。ここの耳は香りがよくて何十年も通ってる」(70代男性)

「夫婦二人暮らしですけど、節約のために」(40代女性)

とのこと。

「歯ごたえがあって満腹感があるのがいいのよ。私は、ベーコンを乗せてチーズトーストにするのが好き。前に喫茶店で食べたメニューを真似したんだけどね……」

こう熱弁をふるった70代女性は、どの袋の耳が一番厚いか、数分間真剣に見定めていた。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT