原宿に爆誕「ハラカド」訪れた私が呆然とした理由 「センスのいい若者」を呼び戻す野心に満ちている

拡大
縮小

しかし、サウナがないという一点張りでハラカド全体を「貴族の遊び」だと評するのは、ハラカドがかわいそうだ。というか、逆にそんな面白い表現をされたら、気になるじゃないか。行ってみたい。ということで、実際に行ってみた。「ハラカド」は「貴族の遊び」なのか。

結果、わかったこと。

確かに、ハラカドは「貴族の遊び」だった。でも、それがゆえに昨今の商業施設とは一線を画しており、「文化が育つのは、こういう場所からなのかもな?」とすら思った。

どういうことか。

尖ったテナントの多さ

最初に、ハラカドの概説を紹介していこう。

2024年4月17日にオープンしたハラカドは、神宮前交差点の「カド」に位置している。交差点の斜め向かいには、「オモカド」(かつての東急プラザ表参道)があり、原宿の中心的な場所に建っている。

ハラカドからの風景
東急プラザ表参道「オモカド」の向かい側、と言えば立地がわかりやすいか(筆者撮影)

ハラカド自体は、かつて原宿に存在した「原宿セントラルアパート」に大きな影響を受けている。そこには多くのアーティストたちが住み、文化活動をしていた。セントラルアパートがあったのは、「オモカド」の方だが、その斜め向かいにあるハラカドも、その強い影響下にある。こうしたことを意識してか、館内にはカルチャーコンテンツを意識したテナントも多い。

ハラカドにできた小杉湯
地下1階の小杉湯と、「原宿セントラルアパート」の歴史が書かれた壁(筆者撮影)

建物自体は地上7FにGF(グラウンドフロア)とB1Fがある計9フロア。B1Fに小杉湯があり、1F〜3Fがショップやギャラリーなどのフロア、4Fが広場空間(あとで説明する)、5F〜7Fは飲食フロアと屋上庭園がある。

ショップも飲食フロアも、他の商業施設でよく見るような「定番」ラインナップはあまりなく、オリジナリティーが重視されたテナント構成になっている。

例えば、3Fはアートギャラリーやクリエイティブ・スペースが大半を占めているし、5Fには鳥羽周作シェフがプロデュースする、<新時代のファミレス>と謳った「FAMiRES」などもある。

カルチャーの中心地として、他の商業施設との違いを見せてやろう、という意気込みをひしひしと感じる。『ガイアの夜明け』を見た担当編集は、もしかすると、こうしたある種の尖ったテナントを詰め込んだ構成に「貴族の遊び」感を見たのかもしれない。まあ、なんとなくはわかる。

次ページ座り、滞留できる余白のある空間
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT