木造は石造より命が長い?プロが語る建築の本質 東洋の「木の文化」と西洋の「石の文化」の違い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本の伝統的な住居は、まさにそういうものでしょう。縁側があることで「内」と「外」が一体化しているので、外部が内部に入り込み、内部が外部に出ていくような構造になっています。そういう「空間」のあり方によって、自然との共生という価値観が表現されているわけです。

20年おきに社殿をつくり替える伊勢神宮の「式年遷宮」も、自然との共生を図る「木の文化」ならではの習慣です。材料は新調されているので、昔のまま遺跡として残っているわけではありませんが、消え去ってもいません。

昔から同じ技術を使って同じ姿形を保つことで、1300年前から変わらずに存在しています。このやり方が続くかぎり、その建築としての命は石造建築より長いかもしれません。

「木」と「石」二つの文化から見える西洋と東洋の違い

こうした「木の文化」に対して、西洋の「石の文化」は自然を人間に対する脅威と見なしています。自然という「外敵」から自分たちを守るためには、ちょっとやそっとでは壊れない頑丈な素材を使わなければなりません。

『教養としての西洋建築』(祥伝社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そういう自然観の背景には、気候風土の厳しさもあるのでしょう。とくにヨーロッパ北部は冬の寒さが過酷なので、日本の縁側みたいな開放的な構造にはできません。

城などを見ると、開口部が小さくなっています。そういったことも含めて、西洋では厳しい自然を抑え込むような構造が建築に求められました。

西洋では、キリスト教の影響で「人間中心主義」が広がったとも指摘されます。世界の中心にいるのは人間だから、自然はその人間によって支配されなければいけない。

そこが、人間を自然の一部と見なす東洋とは根本的に違うというわけです。そういうキリスト教的な考え方も、建築における「石の文化」から始まっていたのかもしれません。

国広 ジョージ 建築家、国士舘⼤学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くにひろ じょーじ / George Kunihiro

1951年東京⽣まれの⽇系三世。三菱財閥本家で創設者岩崎彌太郎の⽞孫。カリフォルニア⼤学バークレー校 卒業。ハーバード⼤学Graduate School of Design修了。サンフランシスコ、ロサンゼルスの設計事務所で修⾏した後、1982年にロサンゼルスにて、George Kunihiro Architectを設⽴。1987年にニューヨークに拠点を移し、⽇本とアメリカに数々のプロジェクトを⼿がける。1997年東京に拠点を移す。複数の大学で教鞭をとるだけでく、これまで世界70カ国あまりで建築⽂化に関する講演を⾏い、国内外で国際コンペ審査員も務める。2014年より「⾐⾷住⽂化」を包括的にプロデュースするティーライフ環境ラボを共同主宰。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事