難しい哲学が一転しておもしろく感じるプロセス 哲学YouTuberがひもとく、哲学の秘話

拡大
縮小
哲学
みなさんが哲学を身近に感じられるような側面をご紹介します(写真:wavebreakmedia/PIXTA)
みなさんは「哲学」と聞いて、どんな印象を持つでしょうか? 「難しそう」「抽象的じゃない?」そんなふうに思う方が多いのではないでしょうか。しかし、公式や文法などが存在しない哲学だからこそ、リベラルアーツとしての面白味にあふれているのです。日本初の哲学YouTuber・ネオ高等遊民氏による最新刊『一度読んだら絶対に忘れない哲学の教科書』より、みなさんが哲学を身近に感じられるような側面をご紹介します。

実は、哲学には“1つの”ストーリーがある!

「小難しい用語ばかりでおもしろさがわからない」

「答えの出ないような抽象的な問いをこねくり回しているだけでは?」

哲学について、このように感じている人が多いのではないでしょうか。大学院で古代ギリシア哲学を研究し、修士号を取得。その後、日本初の哲学YouTuber として約6年間(2024年3月時点)活動している私からしても、十分に納得できる感想です。

なぜ、哲学は難解で学びにくいといわれ、よく理解できないまま途中で挫折してしまう学習者が多いのでしょうか?

それはずばり、「数学や語学のような教科書がないこと」「解説書の構成に問題があること」などが大きな理由です。

哲学には公式や文法のようなルールが存在しません。そのため、みんなが納得できる答えや出発点を生み出すことがとても難しいのです。

たとえば、哲学者デカルトが言った「我思う、ゆえに我あり」という有名なフレーズがあります。さまざまな哲学書で解説がなされているものの、実は彼が発した「思考」や「存在」という言葉をどう理解するかについて、いまだ定説がなく、共通見解も定まっていません。むしろ、多くの研究者たちが日々新しい解釈を生み出し続けているくらいです。

さらに、「正確さとわかりやすさのバランスが取れていない解説書が多い」ことも事実です。正確さばかりを追求すると、冒頭で述べたような「小難しい」「抽象的」な本になってしまいます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT