「式部を何度も口説いた」妻子ある中年男性の正体 越前国にいる式部に繰り返し手紙を寄越す

996年、紫式部は父・藤原為時の赴任に伴い、越前国(福井県)にいました。しかし、雪国での生活は、式部の肌に合わなかったようです。望郷(京)の念につねに取り憑かれていました。
年明け早々に舞い込んだ一通の手紙
そんな式部に、一通の文が舞い込んできます。それは、年が明け早々の時期でした。手紙の送り主は、昨年も式部に手紙を寄越していたようで、そこには「年が明けましたら、唐人を見にそちらに参りますよ」などと書いてあったようです。
そして、年が明けて送ってきた手紙には「春になれば、氷さえ東風に解けるもの、人の心もうち解けるものだと、教えてあげたいものです」と記されていました。
文を見た式部は、例により、一首詠んでいます。
「春なれどしらねのみ雪いや積り解くべきほどのいつとなきかな」(春には解けるものなど、とんでもないことです。この国の白山の雪は春が来ても、いつ解けるかわかりません)という意味です。要は、手紙の送り主の考えを一蹴しているわけです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら