「インドカレー屋」実はネパール人運営が多い理由 産業が育たず、貧困で世界有数の「出稼ぎ国家」に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、そこから脱出したいと思っている人も多い。現金収入が得られないからです。一方で国内にとどまって独自の産業を興すべきだと思う人もいて、彼らと飲んでいるときに、考えの違う人が言い合いになる場面に遭遇したこともあるぐらいでした」

ネパール人たちの出身地の写真
インネパで働くネパール人たちは、このような所から、日本を含む世界じゅうに出稼ぎしている(写真:室橋さん提供)

主要な産業のないネパールの中でも、さまざまな思惑が交差する。その中で、国外で働きたいという人が、日本などに働く場所を求めにくるわけだ。

「失敗できない」という思いが「コピペ」メニューを作り出す

このような厳しい環境からやってきた人々だからこそ、「コピペ」のようなカレー店も生まれるのだ、と室橋さんは指摘する。

「東南アジアや南アジアでは『コピペ』文化といえるような文化があるのは確かです。でも、それより驚いたのは『安心感がある』と話す人が多かったこと。ブローカーにお金を払って日本に来て、何年も頑張ってお金を貯めてようやく開業する。自分だけではなく家族の生活もかかっている。『絶対に失敗できない』という思いを強く持つ人が多くなるわけです。

だから、修行した店で出していたメニューや、成功している他の店で出しているメニューをそのまま出すことにつながるのです」

お金を払ってやっと辿り着けた海外。だからこそ、失敗はできない。このようなネパール人の思いが、コピペのメニューを作らせる。バターチキンカレーやナン、オレンジ色のソースがかかったサラダ……のように、決まりきったメニューがあるのは、そのためなのだ。

それも、スパイスを控えめにし、甘さを強調したものが「日本人にはウケる」と考えられ、コピペのように広まっていった。そして日本人のランチの予算に合わせた価格帯。

私たちが、安い、と思って食べるお馴染みのメニューには、ネパールの現実が刻まれている。

次ページブローカーの光と影
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事