成長実現シナリオは、2030年代後半以降のTFP(全要素生産性)上昇率を1.4%とし、労働参加は長期安定シナリオと同じく大きく進展し、出生率が1.8(政府が掲げる希望出生率)まで上昇すると仮定したシナリオである。
このシナリオでは、長期安定シナリオと比べて、技術進歩による成長率の押し上げに加えて、出生数のさらなる増加により2040年代以降0.04~0.1%さらに成長率を押し上げ、2030年代以降実質成長率は1.5~1.7%で推移するという。
これらのシナリオの実現可能性については後述するが、ひとまず現状投影シナリオと長期安定シナリオに絞って、今後の日本の財政がどうなるかをみよう。
財政のカギを握るのは「医療・介護」
財政収支の行方は、財政支出と税収の推移にかかっている。財政支出の中でも社会保障費が最大の費目である。特に、今後その増加が大きいと見込まれるのが医療と介護である。
内閣府の長期試算では、医療と介護について、特別に細かく推計している。まず、各費目の動向について、人口構成の変化、単価の伸び、医療の高度化等といったその他要因に分けて推計している。
人口構成の変化は、前掲の「将来推計人口」等を踏まえたもので、高齢化率は今後さらに上昇するから、その分だけ医療・介護費は増える。
単価の伸びは、賃金上昇率(就業者1人当たり名目GDP成長率に相当)等を勘案して増えると見込んでいる。
そして、その他要因の部分の医療費については、これまでの実績を考慮して年率1%で医療費が増加するケースと、医療の高度化が加速すると見込んで年率2%で医療費が増加するケースの2つのケースを推計している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら