「キラキラネーム」の規制、その気になる行く末 蘇我入鹿や源頼朝も?過去の偉人にも実は多い

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

貝にちなんだ名前は……「サザエさん」と「あさりちゃん」くらいだろうか。

また、「名乗り訓」で有名な例は、源頼朝(よりとも)の「朝」だ。

朝廷の仲間=友が転じて「朝」(とも)と読むようになったとも考えられているそうで、平安時代の終わりごろから貴族たちの間で流行りだした。

名乗り訓ではないが、極めてユニークな名前の読みとして、伊達政宗の正室・愛姫(めごひめ)の「愛」がある。こちらは、かわいいという意味の東北の方言「めんこい・めごい」が用いられたものらしい。

森鴎外は子どもに“外国風”の名づけ

さらに、外国から影響を受けた名前もあった。

古くは安土桃山時代。「清原いと」という女性がキリシタンになり洗礼を受けて、公に「清原マリア」と名乗るようになった。

明治の文豪・森鴎外は軍医としてドイツに留学した際に、本名の「林太郎(りんたろう)」をなかなか覚えてもらえず苦労した。

その苦い経験から、5人の子どもには漢籍をふまえつつ、海外でも親しまれそうな名前を付けた。例えば長男は「オットー」に近い「於菟」(おと)、次男は「フリッツ」に近い「不律」(ふりつ)といった具合である。

最近は海や七海で「まりん」、愛を「らぶ」など英語の発音の名前があり、それを否定的に見る向きもあるが、「信仰があっての話ですが、清原マリアのように外国風の名前に変えたり、森鴎外のように外国を意識して子どもに名前を付けたりする例は、最近になって始まったことでは決してありません」と笹原さんは話す。

意外に思えるが、1950年ごろまで女の子の名前で何度も1位になった「和子」など、和を「かず」と読む名前も、名乗り訓である。和子は平安時代に登場したようだ。

「任孝天皇の第8皇女、和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)の『和』もそうです。皇族が用いた読み方までおかしいなどと言い出したら、日本の名付け文化の伝統さえも否定することになりかねません」(笹原さん)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事