「MMT」はどうして多くの経済学者に嫌われるのか 「政府」の存在を大前提とする理論の革新性

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、主流派にせよマルクス派にせよ、「政府がなくても商品経済やその交換手段たる貨幣は成立する」という世界観を有している点では同根であり、それゆえ一致して商品貨幣論に固執する。

同様に、そうした世界観から、「政府の活動は総じて市場経済を非効率にする」「政府は所詮ブルジョワ資本家の手先である」と論拠はそれぞれ異なるものの、共に政府という存在を否定的に捉える傾向がある。

しかし、歴史学・人類学・宗教学などの知見を総合すれば、近代的な主権国家の登場前も含め、古代以降の様々な貨幣は「神」を含む主権者との関係に基づいて成立していると考えられるのであって(詳細は拙稿「公益的債権としての主権貨幣」参照)、そうした世界観はやはり非現実的ではないだろうか。

「政府」の存在を大前提とするMMTの革新性

対するMMTの理論モデルは、主権を有する政府が民間向けに貨幣を発行して支出するところからスタートする。

つまり、商品経済も貨幣も政府の存在を大前提として成立するという点において、主流派やマルクス派とは根本的に異なる世界観を有しているのである。

そもそも、クナップが属したドイツ歴史学派を主導したのは、主流派の自由市場主義ともマルクス派の共産主義とも一線を画し、国家の機能を重視した社会改革を提案することを目的として1872年にドイツで設立された「社会政策学会」であった。

そうした伝統がケインズを経由してMMTに受け継がれ、貨幣理論から政策論に至るまで首尾一貫した、従来の経済学に代わる現実妥当性の高い理論体系が形成されつつあるのではないだろうか(ただし、『MMT講義ノート』のまえがきやあとがきでも述べたとおり、MMTの各論には表券主義も含めて改善・発展の余地があり、相応の「バージョンアップ」を行うべきだというのが、筆者の見解である)。

したがって、主流派経済学者ミルトン・フリードマンが新自由主義をもたらし、斎藤幸平氏のようなマルクス主義者が脱成長を説く現代において、『新自由主義と脱成長をもうやめる』の第2章でMMTが登場するのは、半ば必然の流れかもしれない。

島倉 原 経済評論家、株式会社クレディセゾン主席研究員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しまくら はじめ / Hajime Shimakura

1974年愛知県生まれの千葉県育ち。1997年、東京大学法学部卒業。株式会社アトリウム担当部長、セゾン投信株式会社取締役などを歴任。経済理論学会および景気循環学会会員。著書に『MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か』(白水社)、『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(角川新書)、『積極財政宣言─なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論)、監訳書に『MMT現代貨幣理論入門』(L・ランダル・レイ著、東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事