子どもを幸せにする非認知能力「創造性」の育み方 「目に見えない世界」に心を遊ばせよう

拡大
縮小

ところが、その旅が長くて長くて、いっこうに物語が終わる気配が見えません。私はまた心配になってきました。というのも、物語は書き始めるのは簡単なのですが、終わらせるのが難しいのです。大人でも途中で投げ出す人が多いのですから、私はいつも、生徒たちが執筆を途中で投げ出さないかと、ハラハラしながら見守っているのです。

ですが彼女は、思いもよらない素敵な方法で、物語を一気に終盤へ持ち込みました。冒険の果て、森の中で目覚めた少女の前に現れたのは、なんとユニコーン。少女はユニコーンに導かれ、寿命を延ばす花の場所に無事たどり着いたのでした。私は、この幻想的で美しい物語の展開に感動し、子どもの創造力の凄さに舌を巻きました。

こうした創作課題は、クラスが進級しても時々出題しますので、中学生・高校生も素晴らしいストーリーを創ってくれます。語彙も増え、筆力も年々上がるわけですから、学齢が進むにつれ表現力が磨かれるのは当然のことです。ですが、爆発的な創造力の伸び、大人の想像を超える奇想天外なストーリー展開を考え出す力、という点においては、やはり入門クラスの小学生たちに敵わないのです。

子どもの「目に見えない世界」を否定してはいけない

これは一概に、小さい子ほど創造性に優れているということではなく、心が現実と非現実の境界を行ったり来たりしている時にしか、創造性というものは大きく伸びないからではないか、と私は考えています。

小さい頃は、誰もが目に見えない世界に心を遊ばせられます。ですから、妖怪や妖精や魔法使いが出てくる物語を読むだけで、まるで自分がその世界に入り込んだように、ハラハラ、ドキドキしながら、リアルに物語世界を楽しむことができるのです。

ところが、学齢が上がり、そういうファンタジーの世界、非現実の世界を「どうせ作り話だろ、くだらない」と否定するようになると、その子の創造性は急速に萎縮してきます。目に見えるもの、手で触れられるものにしか価値を見出せなくなるために、想像の中で新たな価値あるものを生み出すことが難しくなってくるのです。

ですから私は、お預かりしたお子さんたちの心を、できる限り長く「現実と非現実の間」に置いておくことを心がけています。目に見えない世界を否定せず、愛や正義や勇気といった、手に取ることのできないものにこそ価値があるのだと繰り返し語りかけ、本やアートや哲学を用いて、可能性に満ちた子どもたちの柔らかな創造性を刺激し続けているのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT