子どもを幸せにする非認知能力「創造性」の育み方 「目に見えない世界」に心を遊ばせよう
授業で育てることも難しいとされる「非認知能力」
「非認知能力」、最近よく見聞きする話題の教育ワードですよね。この能力は、想像力、創造力、協働力、コミュニケーション能力、客観的思考力、学ぶ意欲、人間性などなど、従来の日本のテストでは点数をつけることができず、授業で育てることも難しいとされる能力です。
「非認知能力」が世界的に注目され始めたきっかけは、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンさんが行った「ペリー就学前プロジェクト」という調査でした。この調査で、大人になってからの幸福や経済的安定には、「認知能力(IQ)」の優劣よりも、幼少期に「非認知能力」を身につけているかどうかが大きく影響することが明らかになったのです。
日本でも近年、「総合型選抜入試」など非認知能力を含めて総合的に人物を評価する新しいスタイルの大学入試枠が急増し、重要視されるようになりました。その非認知能力の中でも、AI時代に特に重要とされ、関心が高まっているのが「創造力」です。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら