経営の判断ミスが現場のせいにされる根本理由 そのミスは本当にすべて現場に起因するのか

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この水泳の例は私のお気に入りで、決断を下してからものごとを動かすビジネスもまったく同じだと言っていい。

ビジネスは本来、中断とか、振り返りといったものを、生産の邪魔とみなして避けたがるものだ。

OWSの泳者と同じように、ビジネスも速く進もうとする。けれども、正しい方向に進んでいるとは限らない。

速く進みたい、けれど正しい方向かはわからない

かといって、活動を止めて考える頻度が多すぎると、余計な干渉が増えてパフォーマンスの低下を招く。

2015年に沈没し、乗員全員が命を落とした貨物船「エルファロ」の例を見よう(こちらの記事も参照)。

エルファロでの意思決定(青ワーク)を見ると、次のような判断があった。

1、そもそも嵐にさらされる直進ルートをとるかどうか

2、進路変更が可能なラムケイ地点で進路を変えるかどうか

そして実行レベルの仕事(赤ワーク)には、ハリケーンのせいで荒れる海のなかで動力装置に潤滑油を送るシステムを操作する、積荷を守る、船体に生じた荒波の影響に対処する、といったことが含まれていた。

もちろん、船員たちが実行(赤ワーク)の部分でミスを犯した可能性はある。

とはいえ言ってしまえば、この貨物船の運命は、最初に下された決断によって定められたも同然だ。

彼らの結末は、「どれだけうまく航海できるか」ではなく、そもそも「直進ルートを進み続けるかどうか」にかかっていたのだから。

エルファロの船長は最初から嵐にさらされる直進ルートをとると宣言している。

これは言わば、OWSで一度だけブイを見て泳ぎ出し、その後二度とブイを見ないと言っているのと同じだ。

組織、それも発電所や病院、製造工場など、工程が非常に重視される組織では特に、赤ワークで起きるミスばかりが注目され、青ワークでのミスはあまり問題視されない傾向が見受けられる。

次ページ青ワークのミスは明らかになりにくい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事