経営の判断ミスが現場のせいにされる根本理由 そのミスは本当にすべて現場に起因するのか

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
男性 部下 上司 押しつけ
現場のミスは明らかになりやすいが、意思決定上の判断ミスは明らかになりにくいものです(写真:ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
「患者に間違った薬が投与される」「発電所の操作員が切るべきブレーカーを間違う」「トラックが故障して立ち往生する」といったミスは明らかになりやすく、現場の作業者の不注意が責められがちだ。
しかし、本当にそうだろうか。実行レベルで問題が生じる以前に、判断のレベルでミスがなかったかと考えることが、組織にとって重要ではないかと、元米海軍潜水艦艦長のデビッド・マルケ氏は述べる。マルケ氏の近刊『最後は言い方』から紹介しよう。

私たちは普段、あまり深く考えることなく、判断と実行の切り替えを行っている。

例として、海や湖といった自然環境の中で行われる水泳競技、OWS(オープンウォータースイミング)を考えてみよう。

判断と実行の切り替えのリズム

泳者にとって、一般に、大きなオレンジ色のブイが進むべきコースの目印となる。

最後は言い方: これだけでチームが活きる究極のスキル
『最後は言い方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

頭を下げ、腰を浮かせて泳ぐと速く進むが、その姿勢ではブイが見えないので、自分がどこに向かって進んでいるかはわからない。

だから泳者はときどき、水面から顔を上げて自分の位置を確認する。ブイを見つけて、進行方向を調整するのだ。

進む方向を判断することを青ワークと呼び、泳ぐという作業の実行を赤ワークと呼ぶと、この一連の仕事は、青ワーク─赤ワーク─青ワークという一定のリズムを生み出す。

(1)ブイを目でとらえ(青ワーク)

(2)しばらくそれに向かって泳ぎ(赤ワーク)

(3)顔を上げて自分の進路を確認する(青ワーク)

頭を下げた状態を長く続けて、泳ぐことに集中すれば、速く進むことはできるが、コースからはずれる恐れがある。

そうなれば、速く泳いでリードしたぶんが帳消しになる。

次ページミスはどのレベルで起きているのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT