出版業界が不況なのは「読者を見てない」から? 読者に寄り添えば、今でもブームは生み出せる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

こうした文芸作品を精力的に出版するスターツ出版は、意識してこうした表紙の作品を作っているわけではない。

「読者と作家と出版社」の三位一体で本を作ることを意識していった結果、そのようになっていったという。いうなれば、読者に寄り添った結果として、ブルーライト文芸は、偶然生まれたのである。

ブルーライト文芸
今、中高生を中心に人気を集めている、青い表紙でエモい内容の「ブルーライト文芸」。「田舎」「夏」「ヒロインの消失」と、内容面にも共通する要素がある(編集部撮影)

こうしたブルーライト文芸の勃興からは、どのようなことが読み取れるだろうか。

今回は、この点について考えてみたい。ポイントは2つある。

1つ目は、「出版社が読者に寄り添うことの重要性」、そして2つ目は「いま、物理書店にはどのような可能性があるのか」ということだ。

「作り手」と「書き手」が近かった、かつての書店

まず、1つ目の「出版社が読者に寄り添うことの重要性」についてだ。あまりにも当然のことのように思えるかもしれない。しかし、実はこうした読者に密着した書籍作りの難しさは、そもそも日本の出版システムが構造的に抱えてきた問題でもある。

ここで、日本における書店の歴史を振り返ってみよう。

日本における書店の始まりは、江戸時代の京都に遡ることができる。仏教が盛んであった京都で、仏教についての書籍である「仏典」をはじめとする書籍の商いが隆盛したのである。

興味深いのは、こうした初期の書店は、書籍の出版・印刷・取次(出版社と書店の間をつなぐ流通業者のこと)・販売、そして古書店や貸本屋(つまり、レンタル)の機能も兼ねていたことだ。

つまり、現在では分かれている書籍にまつわる役割が未分化で、それによって「専門の作家」「専門の書店」というのもほぼ存在しなかった。現在我々が江戸時代の作家として認識できるような人々も、実は兼業であったり、同時に貸本屋を営んでいたりしたのだ。そのようなわけで、必然的に出版社と読者、作り手の距離が近かったのがこの時代であった。

こうした京都生まれの書店は、その後、上方や江戸にも伝わり、江戸時代全体を通して基本的な書店のあり方となる。評論家の小田光雄は、こうした江戸時代の出版流通システムについて、そこに「親密な書物と読者の共同体」があったという。読者と作り手の距離が近かったのである(小田光雄『ブックオフと出版業界』)。
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT