寿命を延ばそうと糖質制限する人の"落とし穴" 長寿遺伝子サーチュインは活性化するが…

拡大
縮小
(写真:Nana/PIXTA)
これまで、一般的には人の寿命を人為的に延ばすなど不可能と思われてきました。しかし、近年の科学はそれを可能にするヒントをつかみました。それがサーチュインです。そのヒントを基にした研究者の努力により、人の寿命延長はより現実味を帯びてきたのです。しかも、もたらされた長寿は寝たきりや認知症などを伴わない、いわゆる健康長寿なのです。
このような、いわば「正しい寿命の延ばし方」を査読付き論文の研究をベースに解説した今井伸二郎さんの著書『最新科学で発見された 正しい寿命の延ばし方』より一部抜粋・再構成してお届けします。
前回記事:『「寿命が短くなる」食事とそうではない食事の差

カロリー制限は基本的に長続きしない

長寿遺伝子サーチュインを活性化させる方法を解説します。最も直接的なサーチュインの活性化は、食事のカロリー制限です。アカゲザルに30%のカロリー制限をすると、サーチュインが活性化され寿命延長が期待できます。

しかし、この方法はあまりおすすめできません。なぜかというと、意識してカロリーをカットする食事は食欲を激しく刺激し、相当に意思の強い人でない限り長続きしないからです。

我慢できずにカロリー制限した後に通常食に戻すと、かえって過食になってしまう場合が多く、この状況は体重のリバウンドを引き起こしてしまいます。 サーチュインの状態もカロリー制限していた間は順調に活性化していても、制限を解除した直後に脱アセチル化活性は低下し、タンパク質のアセチル化量も元に戻るのみならず、かえって増えてしまう危険性もあります。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT