佐藤二朗さん公表「強迫性障害」の人が抱える苦悩 SNSで「沢山の励まし、ありがとう」と感謝つづる

✎ 1〜 ✎ 101 ✎ 102 ✎ 103 ✎ 最新
拡大
縮小

発症のきっかけについては、本人がはっきりと覚えている場合と、そうでない場合があるようだ。

「患者さんのなかには、ベランダで布団を干していたら鳩にふんをされ、そこから『自分は鳩のふんで病気になるんじゃないか』という不安が頭から離れなくなったと話す人もいますし、なんとなく汚いのが嫌になってきて、気がついたら手洗いばかりするようになっていましたと話す人もいます」(清水さん)

心の病気は脳の病気という考え方がある。では、強迫性障害の人は、脳にどんな問題が生じているのだろうか。

脳の回路の機能の問題

「強迫性障害は、脳腫瘍や脳卒中のように脳画像検査で異常を指摘できる病気とは違い、『脳の回路の機能の問題』として捉えます」と清水さん。

まだわかっていないことも多いそうだが、徐々に原因も解明されてきている。その1つが前頭葉を含めた脳の回路の問題だ。

前頭葉は、私たちが日々、自分の行動を決定するなどの高度な働きを持っている。ところが、強迫性障害では脳の回路が儀式的な繰り返しをやめられなくなってしまう。

さらに、不安や恐怖に関係する神経伝達物質セロトニンの減少や、喜びの報酬予測に関係するドーパミンのアンバランスが関係しているともいわれている。

患者本人がつらいだけでなく、病気の影響が家族にまで及ぶことがある。

例えば、家族に、自身の不安に対して「『大丈夫』と言ってほしい」と繰り返し保証を求めたり、自分の強迫行動を手伝うように強制したりする。これを「巻き込み」という。

「強迫性障害の患者さんは、『洞察が乏しい(病識が不十分)』といった言い方をするのですが、強迫行為をやって当然、やるべきことという正当性に固執するあまり、周囲にも同じことをさせていることが少なくないのです」(清水さん)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT