「年をとっても成果を出せる人」がやらないこと 無意識のうちに難しい道を選んでしまうあなたへ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「成果が出ない原因は頑張りが足りないから」というのでは、何の解決にもなっていません。その方法でますます勉強させれば、成績は大して上がらないまま、子どもをどんどん苦しめることになります。それなら、もっと無理なく楽にできて効果の高い方法を探せばいいのです。

楽な方法というと、「手を抜く」「サボる」「ズルをする」というイメージがあるかもしれません。けれども、決してそうではなく、無理することなく、苦しまず、体や心に負担をかけることなく、高い効果を得られる方法は必ずあります。それなのになぜか、苦しいこと、つらいこと、困難なことのほうが正しいに違いないという思い込みがいまだに生きているのです。

私の言っていることは一貫して変わりません。ずっと「今よりもっと楽で成果を上げる方法を探そう」「自分が楽をすることを許せる人間になろう」と伝え続けているのです。

今よりもっと楽な道が必ず見つかる

私が受験勉強の際に得た哲学のひとつに、どんな仕事でも、どんな課題でも、今よりも楽に結果が出せる方法はあるはずだということがあります。

たとえば数学の問題を解くには、一から問題に取り組むのが正しいやり方と言われていました。けれども、そのやり方で数学ができない、苦手だというのなら、別のやり方を考えればいい。まず答えを覚えて、解法パターンを身につければいいわけです。

ゆるく生きれば楽になる: 60歳からのテキトー生活 (河出新書 071)
『ゆるく生きれば楽になる: 60歳からのテキトー生活』(河出新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

数学はいろいろな解法パターンを知っているほうが引き出しが多いので、それだけで解ける問題の幅がぐっと広がります。将棋も同様で、定跡を身につけます。

頭の中の引き出しを増やす段階と、それを使ってものを考える段階をきちんと分けて考えれば、はじめはまず解法を覚えるのに徹したほうが効率がいい。解法パターンを身につける時期に、わざわざ一から自分で問題を解くと時間ばかりかかって効率が悪いのです。

けれども、そのような話をすると「それでは考える力がつかない」という人が現れ、まるでズルをしていい点を取っているかのような言われ方をしてしまいます。

当然のことですが、ズルをしているわけではありません。自分が数学が得意になるために最もいいと思う方法を選ぶという話です。

どんな道であっても、いい結果を出すためには楽な方法があるはずです。今までの方法を見直して、もっと効率よく結果を出す方法を工夫してみましょう。そうやって自分なりのいい方法を見つける人のほうが、人生うまくいくものです。

和田 秀樹 精神科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わだ ひでき / Hideki Wada

1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科医師を経て、現在は和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わる。『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『80歳の壁』(幻冬舎新書)、『60歳からはやりたい放題』(扶桑社新書)、『老いたら好きに生きる』(毎日新聞出版)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事