この日記が書かれたのは寛弘(かんこう)7(1010)年で、定子皇后が亡くなったのは長保(ちょうほう)2(1000)年ですから、清少納言が宮廷を去ってから、だいぶ時間が経っています。
清少納言の晩年はどうだったか
鎌倉初期の説話集『古事談(こじだん)』によれば、清少納言は晩年にはだいぶ零落(れいらく)したようで、同書には、その様子が伝えられています。
それにしても、紫式部の清少納言批判は激越です。
清少納言の「学識の無さ」を云々していることに関して、丸山裕美子氏はその著『清少納言と紫式部』(山川出版社)のなかで、こう書いています。
「紫式部は、父仕込みの漢籍の素養をもっていながら、(『一といふ文字だに書きわたしはべらず』)という態度をとっていたほどだから(『紫式部日記』)、清少納言の漢籍知識の浅薄さが我慢できなかったのであろう」
もしかしたら、紫式部は新たな「彰子(しょうし)サロン」での自分と、清少納言とを(無意識のうちに)比べていたのかもしれません。
当初は同じ女房仲間から、陰気で地味と疎(うと)んじられていた紫式部。それが、みずから努力に努力を重ねて、見直されていく。最後はけっこう社交的にもなって、彰子中宮からの信望も篤(あつ)くなり、いちばんに目をかけられるようになるのです。
それだけに、よけいに「定子サロン」の人気者、清少納言には大きな対抗心があったのかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら