東大生がやってる頭が良くなるたった1つの習慣 「すぐに理解する人」「理解が遅い人」の小さな差

拡大
縮小
まんが
本を読むとき、人の話を聞くとき、授業を受けるとき…ほんの小さな「習慣」が、理解度を大きく左右するといいます(漫画:©︎三田紀房/コルク)
覚えられない、続けられない、頑張ってもなぜか成績が上がらない――勉強が苦手で、「自分は頭が悪い」と思い込んでいる人も、実は「勉強以前の一工夫」を知らないだけかもしれない。
そう話すのは、中高生に勉強法の指導をしている「チームドラゴン桜」代表の西岡壱誠さんです。
「僕も昔はこれらの工夫を知らなくて、いくら勉強しても成績が上がらない『勉強オンチ』でした。でも、『勉強以前』にある工夫をすることで、『自分に合った努力のしかた』を見つけられて、勉強が楽しくなったんです。効果は絶大で、偏差値35だった僕が東大模試で全国4位になり、東大に逆転合格できました」
西岡さんをはじめとする「逆転合格した東大生」たちがやっていた「勉強以前の一工夫」をまとめた書籍『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売すぐに3万部を突破するなど、いま話題になっています。ここでは、理解度を左右する「ほんの小さな習慣」を解説します。

「一を聞いて十を知る」人がやっていること

みなさんは、人から話を聞いているときや本を読んでいるときに、その理解度が上がる簡単な方法を知っていますか?


『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』。書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら(Kindle Unlimitedで読み放題実施中)。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

授業を受けたり、人の話を聞いたり、読書をしたり、多くの場面で人は情報を理解しようと試みます。でも、その理解度は人によって大きく変わってきますよね。

一を聞いて十を理解できるほど多くを取り入れられる人もいれば、十を聞いても一しか理解できず、「話を聞いてなかったのか?」と言われてしまうような人もいます。そんな中で、「理解力が高い人が実践している、とある思考整理の方法」があるのです。

それは、「疑問を探しながら聞く・読む」です。

例えば授業であれば、「先生の話が終わったタイミングで、何でもいいから1つ、質問をするぞ」と思って話を聞きます。どんな情報を聞くときにも、「これ、どこで質問できるかな?」と考えるのです。

1つでも多くの質問を考えようとしながら話を聞いていくと、質問を考えないで聞いているときに比べて理解度が段違いに高くなるのです。

なぜそんなことが起こるのか? それについては、ドラゴン桜のワンシーンをご覧ください。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

次ページスラスラかつ正確に読み取る方法
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT