イーロン・マスクが宇宙にこだわる本当の理由 タイパ・コスパの「対価」と国家という「重力」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
多くの起業家たちはなぜ宇宙を目指すのか(写真:Archangel80889/PIXTA)
元起業家で作家・珈琲店店主の平川克美氏による著書『グローバリズムという病』。同書をめぐって、オフィスキャンプ代表の坂本大祐氏、POPER代表取締役CEOの栗原慎吾氏、そして奈良県東吉野村で人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を運営する青木真兵氏が語り合った。

「起業は自己実現」は歴史的に新しい考え方

青木:先日『グローバリズムという病』を読んで、従兄弟の栗原慎吾くんとともに著者の平川克美さんを訪ねました。そこで、起業は自己実現的であるがその先の会社を経営することは修行であるということや、自己実現は「自分探し」でもあるが修行は「忘我」であるといったお話がありました。

『グローバリズムという病』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

坂本:自分探しみたいなところから始まった起業が、形になって組織化していくと修行のタームに入っていくっていうのは、すごい面白い説明だと思ってて。工芸メーカーさんや産地のメーカーさんのリブランディングを行うことがあるんだけど、そのときにも割と似たことが起きるんだよ。ブランドって立て付けていくまでは、割と自己起点で骨格を作っていく。でもそれができた後は、修行に近いことをやり続けないといけないタームになる。ロゴやパッケージ、ウェブサイトでビジュアライズしたうえで、徹底的に世の中とコミュニケーションし続けるんだけど、その実作業自体はむちゃくちゃ地味なことの繰り返しで。

青木:起業は自己実現であるっていうのは、実はすごく歴史的に新しい考え方なんでしょうね。平川さんにおすすめしてもらって山崎豊子の『暖簾』を読みました。『暖簾』は戦前、戦後にかけての親子二代の大阪商人の姿を描いた小説なんですが、もちろん自己実現をしようと思って昆布屋を創業したわけではなく、貧困から抜け出すために歴代続く昆布屋で一心で仕事をしていたんですよね。

それで「暖簾分け」して創業するんですけど、もともと会社を作るっていうのは地域や社会に要請されてとか、たまたま必要に迫られてとか、そういうことだったのだと思います。作るというよりは「できていく」という方が近い。そのあたり会社を作った当事者である慎吾はどう思いますか?

次ページ起業とアントレプレナーシップの違い
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事