「一姫二太郎」は子供何人?親の日本語力も深刻だ 「言葉の正しい理解」が"社会的トラブル"を防ぐ

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
姉と弟
会話が通じない「落とし穴」になりがちな、日本語の興味深い例をご紹介します(写真:よっし/PIXTA)
スマホ社会の現代日本。
若者たちは黙々と動画やゲームの画面と向かい合い、用事は絵文字を含む超短文メールを素早く打つばかり。
時間を割いて他人と会って話すのは「タイパが悪い」とすら言う彼らと、「生きた」日本語の距離がいま、信じられないくらい離れたものになっています。
言い換えるならそれは、年配者との間の大きなコミュニケーションの溝。 
「日本人なのに何故か日本語が通じない」という笑えない状況は、もはや見過ごせませんが、「その日本人同士と思うところが盲点」と話すのは、言語学者の山口謠司氏。
じつは伝わっていない日本語大図鑑』と題された一冊には、日本人ならハッとする指摘が満載。
その中から、会話が通じない「落とし穴」になりがちな日本語の興味深い例を紹介してみましょう。

聞き間違い、覚え間違い、カン違い

ずっと後になって、自分が言葉を間違えて覚えていたことがわかり赤面した、などという経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。

いえ、気づけばそれでいいのです。

じつは伝わっていない日本語大図鑑
『じつは伝わっていない日本語大図鑑』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

正しいほうに修正できたのですから。

救済すべきは、いまだ間違いに気づかず、使い続けている人々のほう。

あなたは大丈夫ですか?

ちょっと恥ずかしいミスが、会話を滞らせていることがあるやもしれません(相手がすぐに正してくれるとは限らないし、黙ってあなたの日本語に疑問を呈しているということも考えられます)。

小さい言葉のミスが、人間関係にほこりのように挟まって、いつかややこしい事態を招いたり、トラブルの種になることだってないとは限りません。

たとえば、「一姫二太郎」という言葉。

日本人が、意味を間違えて捉えがちな代表的言い回しです。

「姫」は女の子を指し、「太郎」は男の子。この言葉は、子供を産む順番についての理想を教えてくれています。すなわち、最初に女の子を産んで、ややあって次に男の子を産むのがいいよね、という意味です。

次ページ誤って覚えているかもしれない言葉
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT