鉄道貨物の輸送量拡大のほか、旅客会社との線路使用料の更新や北海道の並行在来線の問題もくすぶる。こうした難問とどう向き合うか。連載の最終回では、犬飼新JR貨物社長を直撃した。
――2024年度に入り、トラックドライバーの労働規制が厳格化されたにもかかわらず、鉄道へのモーダルシフトは低調です。今年度目標輸送量は前年度実績から1割ほど増やし、175億トンキロを目指すとのことですが、達成できますか。
新年度が始まったばかりの現時点では、荷主もまだ何とかなるという状態だと思う。第1四半期かあるいは上期でやはり運べないぞという荷物が顕在化してくれば、下期にかけてより具体的なシフトが進んでくるのではないかと思う。
足元ではまだ荷動きは鈍く、175億トンキロは決してたやすい目標ではない。しかし(2024年度コンテナ取扱収入1178億円とする)いまの収入計画を達成するには、このくらいの輸送トンキロが必要だということだ。
トラックで運べない距離帯が増えている
中国経済の後退で原料系の化学薬品が伸びず、紙・パルプも減っている。農産品も昨年は玉ねぎなどの収量が少なかったため、輸送が伸び悩んでいる。一方で宅配便や企業間物流の積み合わせ貨物は増える傾向にある。2024年問題でトラックで運べなくなってきている距離帯が増えてきているようで、医薬品や清涼飲料水、ビールなどの食料工業品も増えている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら