JR貨物社長が語る「上場可能性」や対トラック戦略 青函トンネル、並行在来線、新幹線荷物輸送は?

拡大
縮小
JR貨物 犬飼社長
JR貨物の犬飼新社長(撮影:尾形文繁)
この記事の画像を見る(5枚)
国内物流ではトラックが主役で鉄道貨物は劣勢に立たされているが、トラックドライバーに時間外労働規制が設けられる「物流の2024年問題」の適用開始が4月に迫る。北海道では新幹線札幌延伸後の在来線のあり方が定まっていない。JR旅客会社は新幹線を使った荷物輸送に乗り出した。JR貨物を取り巻く環境が激変する中、経営の舵取りをどのように行うのか。犬飼新社長に話を聞いた。

2024年問題は追い風になる?

――トラックと比較したJR貨物のシェアは?

輸送距離によって違う。800kmを超えるような長距離輸送だと鉄道貨物のシェアは高い。801~1000kmで24.8%、1001km以上で50.3%となっている。中距離では601~800kmが12.1%、401~600kmだと4.4%にすぎない。短距離ではもっと低い。今後は中距離帯において鉄道貨物の需要が増えると考えている。長距離はさらに伸ばせると思っている。

――物流の2024年問題は鉄道貨物にとって追い風となりますか。

たとえば今まではトラックで十分運べていたものが、規制によってトラックでは運べなくなるとか、トラックの運転手を2人に増やさないといけないとか、休憩時間を加えることでリードタイムが長くなってしまうといったことが考えられる。そうなれば鉄道貨物の出番が増えてくる。

――それによって、JR貨物の売り上げはどのくらい増えるのですか。

その予測はなかなか難しい。だが、手はいろいろと打っている。3月ダイヤ改正のタイミングで首都圏(東京、倉賀野、熊谷)から広島への需要が旺盛なので首都圏から九州に向かう列車について貨車の数を増やしたり、広島に停車する本数を増やしたりして輸送力を増強する。また、東京と大阪の間は輸送時間を短くする。走る列車の速度はそれほど変えられないが、駅での作業を工夫するなどして、たとえば東京から大阪までの輸送時間は1時間くらい短縮する。これらの方策によって、輸送量がどのくらい増えるか楽しみだ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT