総務省初の"出戻り官僚"が誕生、霞が関の危機感 キャリアの退職相次ぎ、人事改革に試行錯誤

拡大
縮小
総務省の看板
総務省は昨秋、初めて”出戻り官僚”を受け入れた。年功序列の色合いが濃い霞が関が変化するきっかけとなるのか(撮影:梅谷秀司)

「どういうふうに処遇されるかわからないし、周りにどう思われるかもわからない。正直チャレンジングでリスクもあったが、後悔はしていない」

総務省総合通信基盤局で、電話番号の制度整備や運用を担当する平松寛代・番号企画室長(46)はそう話す(平松室長のインタビューはこちら)。

平松室長は2000年に郵政省(現・総務省)に国家I種で入省した、いわゆる「キャリア官僚」だ。そして2年前に民間企業に転職した後、2023年10月に霞が関に戻ってきたばかりの「出戻り官僚」でもある。

2001年に自治、郵政、総務の3省庁が統合して生まれた総務省。800人近いキャリア官僚(人事院調べ、I種等・総合職の試験任用者)が在職するが、出戻りは総務省の発足以来初となるケースだ。

出戻りは霞が関全体でもレアケース

国家を背負うエリートが集い、日本最大のシンクタンクと呼ばれてきた「霞が関」。社会全体で人材の流動化が進む近年、新卒採用で年功序列・終身雇用の印象が強かった霞が関にも異変が起きている。役所を去るキャリア官僚が続出し、採用後5年未満に1割が退職しているのだ。

一方で平松室長のように、いったん官僚の身分を捨てて民間に出たものの、再び霞が関の門戸を叩いてくる人もいる。

人事院によると、官僚の出戻りについてのデータはなく、その実態は不明だ。霞が関では、リボルビングドア(回転扉)のように官民を行き来した有志の出戻り官僚ら十数人でつくる「リボルバーの会」の存在が知られ、少なくとも金融庁や経済産業省などでの事例はある。ただ、「多くは聞かない」(人事院担当者)のが実情だ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT