盲目的「推し活」が人間関係に及ぼすマズい影響 「欠点の見えない推し」を推し続ける事の欠点

作られた「推し」を推すリスク
今日、承認欲求を充たすための手段はオンラインにもオフラインにもあって、そのなかから自分の得意な活動を選べばいいですし、なんなら無条件に愛してくれるキャラクターを鏡映自己対象(自分を認めてくれると感じられる対象)として体験したって構いません。
理想化自己対象(自分が憧れる対象)にしても、推し活にお金を費やすもよし、SNSのリポストやシェアといった機能を用いて「推し」の人気を後押しするのもよしです。
とはいえ疑問も残ります。
はるか遠くの優れたインフルエンサーや、ディスプレイの向こうのキャラクターを理想化自己対象として体験できたとしても、それだけでは学校の先輩や職場の上司を同じように、理想化自己対象として体験するのは難しいでしょう。
少なくとも、「推し」を選好する際に欠点のみえない「推し」ばかり選んで、欠点がみえるようになったらすぐに嫌いになってしまうような推し活を繰り返していては、コフートが語ったナルシシズム(自己愛)の成長に必要な〝適度な幻滅〞が「推し」との間柄のなかで体験できません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら