盲目的「推し活」が人間関係に及ぼすマズい影響 「欠点の見えない推し」を推し続ける事の欠点

拡大
縮小
推し活
そのメリットが多く語られる「推し活」ですが、ハマりすぎることの難点もあるようです(写真:Graphs/PIXTA)
2021年に「推し活」がユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされ、多くの人が「推し」がいる状態となっている昨今。本稿では精神科医で『「推し」で心はみたされる?』の著者である熊代亨氏が、盲目的に欠点の見えない「推し」を推すことによる人間の成長における問題点を指摘します。

作られた「推し」を推すリスク

今日、承認欲求を充たすための手段はオンラインにもオフラインにもあって、そのなかから自分の得意な活動を選べばいいですし、なんなら無条件に愛してくれるキャラクターを鏡映自己対象(自分を認めてくれると感じられる対象)として体験したって構いません。

理想化自己対象(自分が憧れる対象)にしても、推し活にお金を費やすもよし、SNSのリポストやシェアといった機能を用いて「推し」の人気を後押しするのもよしです。

とはいえ疑問も残ります。

はるか遠くの優れたインフルエンサーや、ディスプレイの向こうのキャラクターを理想化自己対象として体験できたとしても、それだけでは学校の先輩や職場の上司を同じように、理想化自己対象として体験するのは難しいでしょう。

少なくとも、「推し」を選好する際に欠点のみえない「推し」ばかり選んで、欠点がみえるようになったらすぐに嫌いになってしまうような推し活を繰り返していては、コフートが語ったナルシシズム(自己愛)の成長に必要な〝適度な幻滅〞が「推し」との間柄のなかで体験できません。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT