「関西風おでん」食べる人が知らない驚きの歴史 薄味が特徴だが、昔は真っ黒で濃い味だった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
関西風おでん
関西風おでん(写真:yuri-px / PIXTA)

私が子供の頃、数十年前の東京のおでんといえば、醤油で真っ黒に煮染めたものでした。

一方、現在の東京におけるコンビニなどのおでんは、薄味の関西風おでんが主流を占めています。

そんな中、昔風の真っ黒なおでんの伝統を守っているのが、大正時代創業の「銀座お多幸」。

関西風おでん
銀座お多幸のおでん(写真:筆者撮影)

ところがおでんの歴史を研究している新井由己の『日本全国おでん物語』によると、お多幸の創業者は元々神戸に在住しており、現在のおでんも昆布と薄口醤油を使用したおでんなのだそうです。

かつては真っ黒だった関西のおでん

「関東煮(かんとだき)」とよばれていた関西のおでんは、かつては東京のそれと同じく、真っ黒で濃い味でした。

新井由己によると、大阪の老舗「たこ梅」も甘辛の濃い味。大正時代生まれの大阪の人に聞くと、かつての家庭の関東煮もやはり「たこ梅」のような甘辛味だったそうです。

私が調べた戦前の大阪生まれの人々の証言においても、かつての関東煮は真っ黒で濃い味でした。

1923年大阪生まれの詩人・牧羊子の証言です。

“濃口は関東炊きの煮込みで代表されよう。蒟蒻のへりがチリチリと濃い醤油色に煮しまってこそ、関東炊きのかんとだきたる所以”
“たこ梅だけではない。戦前の大阪の街角では、名もない店、屋台のそれをすべて関東だきと正調でよんだものである。従って味つけも関東風にドドがらしくなくっちゃ駄目。うす味のおでんなんて得体が知れない”(牧羊子『味をつくる人たちの歌』)
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事