「関西風おでん」食べる人が知らない驚きの歴史 薄味が特徴だが、昔は真っ黒で濃い味だった

拡大
縮小

私は、関西風の薄味おでんの発祥地が東京である可能性はあると思います。

というのも、現在天ぷら界の主流となっている関西風天ぷらも、東京生まれだからです。

東京と関西風天ぷらの違い

 伝統的な東京の天ぷらは、

・ごま油で揚げる

・ころもが茶色く厚い

・濃い醤油味の天つゆで食べる

という特徴がありますが、現在主流の関西風天ぷらは以下のようなものです。

・植物油などの香りの薄い油で揚げる

・白く薄いころも

・薄味の天つゆや塩で食べる

銀座の天ぷら老舗「天國」2代目主人露木米太郎によると、この関西風天ぷらは、関東大震災後東京に進出してきた関西系料理店、あるいは関西料理の流行を取り入れた東京の店が始めたそうです。

“震災後料理方面(天ぷらを含む)では、特に関西人の進出が目立って多くなりました。昭和の時代には、江戸時代からの有名店でも、関西風を取り入れるようになったので、懐しい江戸前の味も、追々と無くなり”(露木米太郎『天ぷら物語』)

大正時代の関西で天ぷらを出していた店といえば、大阪の梅月か天寅ぐらいしか存在しませんでした(野村雄次郎『天麩羅通』)。

これらの少数の店が関西風天ぷらを生み出したという形跡はなく、東京に進出してきた関西系料理店は、どうやら東京において関西風天ぷらを生み出したようなのです。

天ぷらのように、昭和初期の関西料理ブームの影響を受けて、東京において関西風の薄味のおでんが生まれた可能性も、十分にあると思います。

近代食文化研究会 食文化史研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きんだいしょくぶんかけんきゅうかい / Kindai Shokubunka Kenkyukai

食文化史研究家。2018年に『お好み焼きの戦前史』を出版。以降、一年に一冊のペースで『牛丼の戦前史』『焼鳥の戦前史』『串かつの戦前史』『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』等を出版。膨大な収集資料を用いて近代の食文化史を解き明かしている。(Amazon著者ページTwitterアカウントnote

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT