避難所に「ペットと同伴」の必要性を改めて考える 同伴避難に取り組む地域もあるが、課題は多い

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

栃木県内にあるペット用品の買い取り・アウトレット商品の販売・動物愛護団体への支援などに取り組む「源吉商店」と「NPO法人東京キャットガーディアン」が共同開設した里親募集サイト「いつでも里親募集中」では、被災者に向けてペットの一時預かりの希望者を募っています。同時に被災地域周辺でペットの預かりが可能な人も募集し、マッチングを行うとしています。

認定NPO法人アニマルレフュージ関西、一般社団法人Think The Day、公益社団法人アニマル・ドネーションなど、ペットの一時預かりやその施設の紹介を行っている団体もあります。

また、アニコム損害保険株式会社のペットの防災に関するWEBサイト「どうぶつ防災図鑑」では、能登半島地震で迷子になったペットの捜索のお手伝いを行っています。ペットと共に車中泊避難するときの注意点なども掲載されています。

「いつでも里親募集中」はこちら
認定NPO法人アニマルレフュージ関西はこちら
一般社団法人Think The Dayはこちら
公益社団法人アニマル・ドネーションはこちら
どうぶつ防災図鑑はこちら

ペットと避難所に入れない、家に置いてきたけど世話が難しい、ペットの行方がわからないなど、困難な状況を少しでも改善できるよう、前述した団体に相談してみるのも1つの方法です。このような民間の活動はペットと共に被災した飼い主にとって大きな助けとなるでしょう。

「同行避難」「同伴避難」の違い

ペットを理由に避難を躊躇しないよう、国はペットとの「同行避難」を推奨しています。「同行避難」とは飼い主がペットと共に安全な場所まで避難するまでの行動を指し、「同伴避難」とは飼い主がペットと共に避難したうえで、避難所でペットを飼養管理することを意味します。

ただし、「同伴避難」を受け入れる避難所でも、飼い主とペットが必ずしも同室で過ごせるとは限りません。飼養環境は避難所などで異なります。

「同伴避難」が可能な動物は、犬・猫・そのほか家庭における愛玩動物とされていることが多いので、自治体の避難所運営マニュアルなどで自分の地域のルールを確認する必要があります。

国は2013年に「同行避難」を推奨する「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を策定しています。1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災では、飼い主がペットを連れて避難所に入ることを断られるケースが相次ぎました。ペットと共に自宅に戻り津波に呑み込まれた人や、避難をためらいペットを抱きしめたまま亡くなった人がいました。

熊本地震では、ペットを飼う被災者の多くが車中泊で避難生活を送っていたことが、熊本県が震災後に行った被災者アンケートで判明しています。

当時筆者が取材をした際には、ペットの存在を理由に避難をせず地震後に建物が倒壊して亡くなった人や、ペットと避難できず喪失感から生きる気力を失い自死した人もいました。飼い主の気持ちを考えると、犬や猫と共に暮らしている筆者にとっても他人事ではないと思いました。

こうしたことを受け、同伴避難に取り組む地域も出てきています。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT