仰天!「おつり」を知らない子ども急増のリアル  スマホ社会は「慣れ親しんだ言葉」まで駆逐する

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、考えてもみてください。

スマホ社会にどっぷり浸かって育った若者たちは、活字のシャワーを浴びることが少なく、生の(生きた)会話も苦手とあって、体内に語彙(ごい)の蓄積が多くありません

一方、どちらかと言えば人肌の温もりを好むアナログ世代の年配者たちは、活字にも親しんでおり豊富に言葉を持っています。

この両者が話すとき、おかしなチグハグ感が生まれていることに、どれだけの人が気づいているでしょうか。

いま一度、見つめ直したい日本語

もしも今日、兄弟げんかの仲裁に入った母親の一言「以前あんなにお灸(きゅう)を据えたのに、懲りてないわねぇ」が、彼らの頭に「?」しか残さないとしたら――。

また、両親揃ってわが子を励ますつもりの「このままではうだつが上がらないぞ」とか「大企業に入れば左うちわだから」……とかが、ただの意味不明語になってしまっているとしたら――。

いずれにせよ、「おつり」という言葉すら消えようとしている現状を知るに至っては、ひとり一人が自ら口にする日本語(年季の入っている言葉はなおのこと)を、いま一度、改めて見つめ直す必要があるのかもしれません。

「お灸を据える」・・・強く叱って懲らしめる。きつく叱責する。痛い目に遭わせる。(お灸は漢方療法の一つで、肌に直接のせたもぐさに火をつけて焼き、その熱気で治療することから)
「うだつが上がらない」・・・出世ができない。いつまでも身分が低いままでパッとしない。(「うだつ」とは、家の建築で梁〈はり〉の上に立てる短い柱。屋根の重みを受け、上から押さえつけられているように見える。それにたとえて)
「左うちわ」・・・お金の心配をすることなく、仕事もせずに安楽な暮らしをしていること。(うちわを左手で動かしながら、ゆったりとしている様子から)
「左うちわ」とは
【左うちわ】知らないコトやモノからの言葉の連想は基本的に難しい(イラスト:『じつは伝わっていない日本語大図鑑』より)

【若者が戸惑う言葉:確認クイズ】

問:それぞれの言葉の、意味は何でしょう?

① 「下駄を預ける」
② 「大風呂敷を広げる」
③ 「重箱の隅をつつく」
④ 「袖の下」
⑤ 「算盤(そろばん)が合う」
⑥ 「二足の草鞋(わらじ)をはく」
⑦ 「腰巾着(こしぎんちゃく)」
⑧ 「ちゃぶ台をひっくり返す」
          (※答えは、記事の最後に)
次ページ世代間のギャップを埋めるには?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事