化石燃料を主体とした現在の電力で充電する限り、EVはCNとは程遠い。しかし、CN社会に近づくには電力の脱炭素化、再生可能エネルギー由来電力の拡大が必須。変動が激しい再エネ電力を使いこなすには、蓄電機能を持ったEVの普及は欠かせない。再エネ電力が増えていけば、EVも低炭素化していく好循環が得られる。
ならば、EVシフトの先頭集団が乱気流に巻き込まれるであろうこの先2〜3年は、日本メーカーにとって巻き返すチャンスと捉えるべきだ。実際、各社ともEV市場変調の動きにも足を止めることはなく、挽回策を打ち出している。
「イノベーションのジレンマ」
もっともそれは茨の道でもある。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1406文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら