
6浪して医学部を目指した竹歳さん。親に対する想い、長い受験生活についてお話を伺いました(写真: ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。
今回は、4浪で大阪歯科大学に合格するも、医学部に合格するためにさらなる浪人を決意。その結果6浪で関西医科大学に合格し、卒業後の現在は開業に向けて準備を進めている竹歳秀人(たけとし ひでと)さんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
親の敷いたレールに乗る人生

この連載の一覧はこちら
親の敷いたレールに乗ることは、あまりいいイメージがないかもしれません。
今回お話を聞いた竹歳秀人さんも、親が医学部・歯学部への進学を希望し、その望みをかなえるために6浪を経験しました。
しかし彼は今、親に感謝していて、現在の自分の人生も「幸せな人生を歩めている」と語ります。
6浪して医師になった彼は、その長い浪人生活をいま、どのように人生に生かしているのでしょうか。彼の人生に迫っていきます。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら