魚介類に含まれる「タウリン」が長寿のカギに? 水に溶けやすいアミノ酸なので、鍋やスープで

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
手軽にとれる、あの栄養素が長寿をもたらす!? (写真:Nishihama/PIXTA)

タウリンという言葉を聞いたことのある人は多いだろう。テレビCMが頻繁に流れるので誰もが知っている「某栄養ドリンク」にも、有効成分として含まれている。2023年6月、アメリカの高名な科学誌『Science』に、タウリンを補充することで哺乳類の寿命が延びるとの動物実験の報告がなされ、再び脚光を浴びている。

「タウリン」の歴史

タウリンの発見は古く、1827年にドイツの科学者が牛の胆汁中から発見した。人体にもタウリンが存在することが分かったのは1846年だ。日本では第2次世界大戦前から栄養剤として研究が始まっていたと製薬会社のホームページに記載されている。1949年に日本でタウリンを含む栄養剤が発売され、いまは栄養ドリンクとして販売されている。

タウリンは、ヒトの体内では膵臓で作られるが、多くを食物からの摂取に依存する。食物ではイカやタコ、貝類にタウリンは多く含まれ、海産物を多く食べる日本人にとってなじみの深い栄養素だ。

タウリンは人体の多くの組織で最も豊富に存在するアミノ酸だ。哺乳類では心臓、脳、骨格筋、肝臓、網膜において特に多く存在する。タウリンは、細胞の大きさを調節したり、ストレス応答や、免疫の働きを調節するなど、多彩な機能を果たしている。免疫調節効果では抗菌効果や抗ウイルス効果があるだけでなく、過剰な炎症を抑える作用もある。コロナやインフルエンザ、ほかにも様々な感染症が跋扈する現在において、タウリンは一層重要な栄養素なのかもしれない。

次ページタウリンを補充するとマウスの寿命が延びた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事