健康食品「こんなに効く」が信用できない納得事情 グルコサミンやヒアルロン酸に効果はあるのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:tabiphoto/PIXTA)
これまで、一般的には人の寿命を人為的に延ばすなど不可能と思われてきました。しかし、近年の科学はそれを可能にするヒントをつかみました。それがサーチュインです。そのヒントを基にした研究者の努力により、人の寿命延長はより現実味を帯びてきたのです。しかも、もたらされた長寿は寝たきりや認知症などを伴わない、いわゆる健康長寿なのです。
このような、いわば「正しい寿命の延ばし方」を査読付き論文の研究をベースに解説した今井伸二郎さんの著書『最新科学で発見された 正しい寿命の延ばし方』より一部抜粋・再構成してお届けします。

「医食同源」は日本で生まれた造語

食べることは、生物の基本です。当たり前のことでも言われてみないと気づかないのは人の常ですが、食べることができなければ人間は死んでしまいます。

食の三機能という言葉があります。その三機能とは、第一次機能として「栄養」に関わる機能、第二次機能として「嗜好」、いわゆる美味しさに関する機能、そして第三次機能として「生体調節機能」です。

特に、この第三次機能こそ、最近多く取り上げられている食品の健康機能性です。食の確保は人類の歴史上重要な事柄であり、それが戦いの目的になったのも事実です。

もちろん食の確保は栄養として食を求めたわけですが、食と健康にも深い関係があることは、かなり昔から認識されていたようです。事実、医食同源や薬食同源、インドのアーユルヴェーダなどでは食事により健康を維持することの重要性を説いています。この医食同源、薬食同源という言葉は古代中国の言葉ではなく、実は日本で生まれた造語です。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事