健康食品「こんなに効く」が信用できない納得事情 グルコサミンやヒアルロン酸に効果はあるのか?
「医食同源」は日本で生まれた造語
食べることは、生物の基本です。当たり前のことでも言われてみないと気づかないのは人の常ですが、食べることができなければ人間は死んでしまいます。
食の三機能という言葉があります。その三機能とは、第一次機能として「栄養」に関わる機能、第二次機能として「嗜好」、いわゆる美味しさに関する機能、そして第三次機能として「生体調節機能」です。
特に、この第三次機能こそ、最近多く取り上げられている食品の健康機能性です。食の確保は人類の歴史上重要な事柄であり、それが戦いの目的になったのも事実です。
もちろん食の確保は栄養として食を求めたわけですが、食と健康にも深い関係があることは、かなり昔から認識されていたようです。事実、医食同源や薬食同源、インドのアーユルヴェーダなどでは食事により健康を維持することの重要性を説いています。この医食同源、薬食同源という言葉は古代中国の言葉ではなく、実は日本で生まれた造語です。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら