魚介類に含まれる「タウリン」が長寿のカギに? 水に溶けやすいアミノ酸なので、鍋やスープで

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実験的に体内のタウリン量を低下させたマウスは、体重が減り、臓器の機能に異常が生じ、短命であったとの報告がなされている。また、タウリンが欠乏した猫は、網膜、心筋、白血球機能の異常および成長と発育の異常を起こす。ヒトではタウリン欠乏がどのような症状を引き起こすのかは不明だが、哺乳類ではタウリン欠乏は体に悪影響を及ぼすことがわかっていた。だが、タウリンを与えることが健康状態にプラスの効果があるのか否かは、これまでわからなかった。

Science誌の論文では、哺乳動物にタウリンを栄養素として加えることで、 動物のミトコンドリアが活性化し、寿命が延びた、と報告しており、タウリンのプラスの効果を示す画期的な研究だ。

血中のタウリン濃度が高い個体は長寿であることはわかっていたが、長寿の個体はタウリン濃度が高いのか、タウリン濃度を高くすると長寿になるのかわからなかった。今回の研究では、タウリンの血中濃度が低いと短命となり、 そこにタウリンを外から餌で加えてあげると、寿命を延ばせることがわかったのだ。タウリン補給の延命効果を初めて示した画期的な研究だ。

もちろん、この研究結果が人間に当てはまるとは限らない。タウリンをゴクゴク飲めば長寿になるのか? それは検証してみなければわからない。ただし、哺乳類でこのような結果が得られていることは、人間でも検証する価値のある仮説だ。

人間でタウリン補充の効果は検証できない?

人間で食事の影響を検証する試験は難しい。動物実験と異なり、人間では食事の内容を完全に管理できない。タウリンを投与しない群に割り当てられた人が、毎日タコやイカを食べてタウリンを沢山摂っているかもしれない。さらに、長寿や病気をしないことに繋がるか確認するのであれば、臨床試験に数十年かかることになる。その間、参加者の食事を完全にコントロールし続けることは不可能だ。

また、タウリンが人間においても延命効果が認められたとしよう。大陸の内陸部に住んでいて、海産物を食べる機会のない人、つまりタウリン摂取量が少ない人では、補充する効果があるだろう。しかし海の近くに住み、もともと海産物をたくさん食べているような人では、タウリンをプラスして摂取することの上乗せ効果は少ないかもしれない。すべての人にデータが当てはまるわけではないのだ。

結局のところ、少なくとも体に悪影響がないのであれば、積極的に摂っておこう、ということにしかならない。タウリンの摂り過ぎが健康被害を起こしたとする報告はない。タウリンがヒトの健康や寿命に与える影響について、今後も様々な研究が続くと予想される。注目していきたい。

タウリンは、イカやタコ、貝類、甲殻類及び魚類(心臓・脾臓・血合い肉)に多く含まれている。タウリンは水に溶けやすいアミノ酸なので、汁ごととれる鍋物やスープ等に利用するといい。まさに冬に打ってつけの食べ方であり、食事の店を選ぶ参考にしてはどうだろうか。

久住 英二 内科医・血液専門医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くすみ えいじ / Eiji Kusumi

1999年新潟大学医学部卒業。内科医、とくに血液内科と旅行医学が専門。虎の門病院で初期研修ののち、白血病など血液のがんを治療する専門医を取得。血液の病気をはじめ、感染症やワクチン、海外での病気にも詳しい。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事