日米の政治経済を繋いだ、ある米国人の半生 慶應大学ジム・フォスター教授に聞く(前編)

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
拡大
縮小

フォスター:もともと大学の教師になる予定で博士課程に進んだのですが、私の専門は政治学ですので、自分で実際に政治を体験しないと、いい授業はできないと思いました。それで大学で教える前に、少しの間だけワシントンD.C.で仕事をすることにして、当時の民主党系の最大のパブリック・リレーションズ・ファームだったDaniel J. Edelmanに入りました。

私は2年間そこで働きましたが、これは非常に大切な経験でした。なぜかというと、大学で政策は勉強したけれど、その政策をいろいろなオーディエンスにどうやって伝えたらいいのか、重要なポイントは何かがよくわからなかった。

今でもよく覚えているのは、「情報は早く伝えなければならない」と教わったことです。そのときのわれわれの重要なクライアントのひとつは、トヨタでした。自動車輸出の自主規制の問題があったからです。

桑島:日米貿易摩擦が起きていた、1980年代半ばぐらいですね。

大手PR会社から国務省へ

フォスター:そうそう。私は入社したばかりでしたが、私の仕事のひとつに、下院や上院の公聴会やシンクタンクのミーティングに出席して、そこで得た情報をレポートにまとめるというものがありました。

トヨタの本社がある名古屋とワシントンは、ちょうど12時間の時差があります。名古屋で朝8時になったら、みんなその前日にワシントンで何があったのか知りたがる。だから私は公聴会から帰ってきたら、その日の夜8時までにレポートを書かないといけない。大学院ではレポートを書こうと思ったら、1カ月、2カ月でやればよかったのに。

そんなある日、僕は下院の公聴会からオフィスに帰ってきて、大判のイエローパッド(メモ帳)に手書きでレポートを書こうとしたのです。すると上司に「ジム、あなたはタイプができないのか」と笑われました。

当時のタイプライターは、今のパソコンと違って修正ができない。文章がまだちゃんと練れていないのに途中でタイプすると、後からテキストを直すのがすごく大変だから、先に下書きをしておきたかったのです。でもそれでは間に合わないのですね。つまり仕事のペースが全然違う。情報はタイムリーでないとダメです。ステーキと同じように、冷めてからテーブルの上に置いても、あまりおいしくないですね。

それでパブリック・リレーションズ・ファームに長く勤めるつもりはなかったので、試験を受けて国務省に入りました。国務省で5~6年働いたら大学に戻ろうかなと思っていたのですが、すぐに韓国に派遣され、入省3年目に外交官として日本に行くチャンスがありました。もう少しこのままやっていこうと思って、それからフィリピンに行って、また日本に来るチャンスがあったので、今度は4年間いました。

桑島:じゃあ、最初に日本にいらしたのは?

フォスター:1985年から1989年です。

次ページ貿易摩擦が真っ盛りの時代に
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT