シュンペーターは一体何を間違えてしまったのか 新しい「経済社会の"変遷"理論」を提示する

✎ 1〜 ✎ 197 ✎ 198 ✎ 199 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2007年1月にお目見えしたアップルのiPhone。20世紀に大活躍したシュンペーターは何を間違っていたのだろうか(写真:AP/アフロ) 

前回の「日本は『独り勝ち』のチャンスを台なしにしている」(11月11日配信)に続き、経済学者ヨーゼフ・シュンペーターを取り上げる。

ひとことで言うと、シュンペーターの理論は、古く、不十分で、そして誤りだった。今回は、この3点を補う新しい理論を提案したい。

シュンペーター理論のどこが古いのか

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら

彼の「経済発展の理論」と「景気循環論」を21世紀の理論に更新し、彼の理論に欠けていた残りの半分を補い、そして、発展理論でも循環理論でもない、新しい「経済社会の"変遷"理論」を提示する。

分不相応にもほどがあるし、そしてまだ稚拙で荒い試論だが、この週末、時間のある方はお付き合いいただきたい。この連載では、前々回の「崩壊している資本主義の後に来るものは何なのか」(10月21日配信)と合わせ、3部作の最終部分となる。

まず、シュンペーターの理論のどこが古いのか。それは資本主義が衰退する理由が独占大企業と官僚主義にあるとしたが、誤りだったからだ。

経済全体を独占大企業が支配し、覇者の交代による経済発展という推進力が失われ、大企業内部では官僚主義が横行し、独占企業組織内部からも革新、新結合という経済を動かす活力の源泉が生まれなくなる、というシナリオが資本主義を衰退させると彼はみていた。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事