──消費社会の明るさは理解できますが、「暗さ」があったとは意外な感じがします。
高度成長に伴う生活の変化は、当時の人たちにとって不安を伴うものだった。電気のある生活が日常になり、複雑な機械である電化製品が家に入ってくる。化学繊維で作られた衣料品、加工食品など、これまで存在しなかった商品を買う。人々は以前と違う新たな生活を強いられていた。
女性が主婦として家族の生活を支え消費生活を成り立たせたが、彼女らにとって、明るい変化は自動的に訪れるものではなかった。下手な使い方をしたらケガをするかもしれない。新しい、よくわからない複雑なものを、不安を抱えながら生活に取り入れることで、明るい変化をつかみ取ったのだ。一方、企業は消費を喚起しようと活発に広告宣伝をやる。どんどん買えとあおってくる。




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら