高度経済成長期である1960年代に、日本の人々は「消費者」の自覚を得たという。家電や乗用車が普及し始め、生活が大きく変わった時代だ。明るい消費社会の到来かと思いきや、そこには暗さも同居していたと著者は指摘する。
──消費社会の明るさは理解できますが、「暗さ」があったとは意外な感じがします。
高度成長に伴う生活の変化は、当時の人たちにとって不安を伴うものだった。電気のある生活が日常になり、複雑な機械である電化製品が家に入ってくる。化学繊維で作られた衣料品、加工食品など、これまで存在しなかった商品を買う。人々は以前と違う新たな生活を強いられていた。
女性が主婦として家族の生活を支え消費生活を成り立たせたが、彼女らにとって、明るい変化は自動的に訪れるものではなかった。下手な使い方をしたらケガをするかもしれない。新しい、よくわからない複雑なものを、不安を抱えながら生活に取り入れることで、明るい変化をつかみ取ったのだ。一方、企業は消費を喚起しようと活発に広告宣伝をやる。どんどん買えとあおってくる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら