東武線「北越谷駅からせんげん台」に何があるのか 私鉄最長複々線の先、越谷・春日部両市の境まで

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 最新
拡大
縮小
北越谷駅付近
北越谷駅の北で高架から地上に降りたあたり。1800系リバイバルカラーの「りょうもう」とすれ違う(撮影:鼠入昌史)
この記事の画像を見る(12枚)

東武スカイツリーラインは「私鉄最長の複々線」として名高い。その距離は、北千住―北越谷間18.9kmに及ぶ。下り列車は西新井駅から高架に駆け上り、ほぼ一直線に関東平野を北に向かう。

複々線区間を過ぎた先の春日部駅付近までは、元荒川や大落古利根川沿いの低地が続く。スカイツリーラインの線路が通っているのは、そうした中でもわずかに標高の高い、元荒川の自然堤防上だ。北越谷駅までの高架区間では、線路沿いに市街地が形成され、その奥には田園地帯が広がる越谷の町の有り様がよくわかる。

沿線風景がのどかになる

「北越谷駅までは複々線で高架ですが、そこから地上に降りて複線。沿線の雰囲気も、北越谷駅を境にしてがらっと変わる印象ですね。私が見ている駅ですと、北越谷駅のほかには大袋・せんげん台のふたつがありますが、その2駅はどちらかというとのどかな雰囲気が漂っています」

東武鉄道春日部駅管区の秋元修一北越谷駅長はこう教えてくれた。つまり、複々線区間の終点である北越谷駅は、いわば“東京的な沿線都市”の終点とも言えるのだろう。

左が北越谷・大袋・せんげん台の3駅を管理する秋元修一北越谷駅長。右は中村和伸新越谷駅長(撮影:鼠入昌史)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT