地図にない?埼玉「見沼たんぼ」江戸から続く理由 多くの開発計画を乗り越え「江戸の景色」残った
黒澤さんがガイドを得意とする場所は、通船堀。見沼代用水には、東縁、西縁の2本がある。それぞれから真ん中の芝川に舟を通すための堀(運河)が通船堀。水位差を木製の関で調整し舟を通過させる仕組みで、国指定の史跡になっている。
「ただ米を作るのではだめなんです。消費地、江戸まで運ばなければ。人が運ぶと1俵、馬だと2俵、舟だと100~150俵運べた。ものを作ると、流通は絶対に必要なんですね。米とか柿渋とかを江戸に持って行き、帰りに人糞を買って運んで肥料にしたんです」(黒澤さん)
江戸時代にできていたリサイクル、循環型社会。案内してもらう参加者は、通船堀を見ながら想像を膨らませることだろう。
見沼たんぼを通過する「高速道路建設計画」
黒澤さん、北原さん、山口さんの3人が今、頭を痛めているのが、高速道路建設計画。首都高埼玉新都心線と東北道を結ぶもので、見沼田んぼのど真ん中を通ることになるらしい。今年1月、大宮国道事務所が主催した「地元検討会」が開かれた。
「導入位置は未定とされているが、さいたま市の都市計画マスタープランで導入ルートが図示されている。見沼たんぼの中心的な地域を通過することになり、環境や風景が台無しになる。見沼東部地域の渋滞を解消するためとしているが、全く解消にならないどころか、浦和インターからわずか1.8キロ付近にインターが新設され、危険極まりない。高速道路は害あって益なし、全く必要がない」。北原さんらはこう断じている。
見沼たんぼでは数多くの市民団体が活動している。さいたま市のホームページから見沼たんぼのホームページに入ると、交流ひろばの活動メンバーとして会員15、サポーター30の団体名が並ぶ。見沼たんぼ地域ガイドクラブは会員団体の一つ。多くの団体とともに、見沼たんぼの景観や環境を守る活動を続けるつもりだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら