高速バス「運転手不足」で路線廃止が続く深刻度 2023年は路線の休廃止が続々とニュースに

✎ 1〜 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 最新
拡大
縮小

その代替手段がバスへの転換だが、社員の労働時間の規制が強化される「2024年問題」の前からこれだけ人手不足による運休や廃止が続くと、いずれ鉄道も消え、代わりのバス路線でさえ維持できないという、「移動の空白地帯」が各地に生まれてくることが予想される。

筆者は、勤務先である千葉県の大学へ通うために、2022年秋に開業した「バスターミナル東京八重洲」をほぼ毎日利用している。5分おきくらいに次々と発着する高速バスを見ていると、その隆盛ぶりが際立って感じられ、全国的な運休・廃止の傾向を直接、読み取ることはできない。

バスターミナル東京八重洲の時刻表。5~10分間隔で運行している(筆者撮影)
バスターミナル東京八重洲の時刻表。5~10分間隔で運行している(筆者撮影)

しかし、実際のところ、東京駅のバス乗り場を見ているだけでは気づかない事態が進行しているのだ。2023年の廃止路線をリストアップしていくと、そのことを改めて思い知らされる。

明るいニュースもあるけれど…

もちろん、暗いニュースばかりではない。2024年3月に予定されている北陸新幹線の敦賀延伸により、名古屋・大阪と福井・金沢の間は、鉄道の場合、敦賀で在来線特急と新幹線を乗り継がなくてはならなくなるが、JRによる北陸道ハイウェイバス(名古屋~福井線)を現在の8往復から、12月には10往復に増便する。

まだまだ、こうした「攻めの経営」が見られることに少し胸を撫でおろしたくなるが、担い手不足が解消されない限り、こうした縮小傾向は続くであろう。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

同じく運転手不足に悩むタクシー業界では、地方を中心にライドシェアの解禁などの施策が検討されているが、地域の足の担い手であるバスの運転手をどう確保するかは、一事業者だけでは解決できそうもなく、より広い事業体や自治体、国などによる総合的な対策が必要となってきている。

根本的な解決法に着手しなくては、ごく限られた黒字の路線以外、国内から公共交通機関が消えていきかねないのだから。

この記事の画像を見る(7枚)
佐滝 剛弘 城西国際大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さたき よしひろ / Yoshihiro Sataki

1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部教養学科(人文地理)卒業。NHK勤務を経て、NPO産業観光学習館専務理事、京都光華女子大学キャリア形成学部教授、リベラルアーツ・ジャーナリスト。『旅する前の「世界遺産」』(文春新書)、『郵便局を訪ねて1万局』(光文社新書)、『日本のシルクロード――富岡製糸場と絹産業遺産群』(中公新書ラクレ)など。2019年7月に『観光公害』(祥伝社新書)を上梓。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT