最近、民放のテレビ番組を見ていると、NEXCO各社からの高速道路の工事による通行止めや、車線減少への注意喚起のお知らせを目にする機会が非常に多い。
筆者は東京在住なので、夏前からは東名高速道路の多摩川橋の改修による、東京IC(インターチェンジ)~東名川崎ICの通行規制の案内を頻繁に視聴するし、9月になってからは上信越道の佐久付近や坂城付近の規制の告知もよく目にする。
今、高速道路は改修・リニューアルラッシュの真っ最中。NEXCO各社のホームページには、実に多くのリニューアル工事情報が載っているのだ。
国内の主要な高速道路が概ね整備された今、高速道路会社の使命が「新規建設」から「老朽化対策」へとシフトしていることを感じさせられる。
数字で例を挙げた方がわかりやすいので、一例としてNEXCO東日本が公開している今年度の事業費内訳を見てみよう。
本年度予算の最新のデータによれば、高速道路事業の費用は、総額9021億円。そのうち新設・改築が3647億円、維持・修繕・災害復旧その他の管理に4536億円、大規模更新・大規模修繕が838億円となっている。
およそ1割を大規模な更新・修繕に費やしているばかりか、維持や修繕も入れると高速道路事業の予算の約6割が、維持や修繕に使われていることがわかる。
首都高速「大師橋」架け替えの舞台裏
最近、行われた高速道路の大規模なリニューアルといえば、2023年5月から6月にかけて実際された、首都高速道路羽田線・高速大師橋(以下:大師橋)の架け替え工事だろう。多摩川河口付近に架かる大師橋の架け替えでは、2週間あまりの通行止めが行われた。
大師橋は1968年に完成してから55年が経過し、1200カ所以上の亀裂が見つかるなど、老朽化が著しかった橋である。
1日およそ8万台が通過する大動脈の通行止めのため、単なる工事のお知らせだけでなく、羽田空港へ行くリムジンバスの遅れが見込まれることから鉄道を利用するよう促すなど、かなり踏み込んだ注意喚起を繰り返し行っていたことが記憶に新しい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら