「ウェブCMへの苦情」急増を招いた制作側の背景 悪質業者と考査のイタチごっこに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

──ギャラクシー賞はウェブCMを審査対象に加えましたが、テレビCMやラジオCMとの共通点、あるいは違いについて、さらに認識しておく必要があるのはどういうところでしょうか。

端的に違うのは「尺」です。例えばテレビCMは15秒、30秒、60秒と決まった尺がありますが、ウェブCMの枠には決まった尺というものがありません。それは制約がない、ということです。

例えば「36秒ならすごくいいCMができるんじゃないか」とか、クリエイターたちはいろいろ新しいことを考えているんですが、制約がないがゆえに、これまでのテレビCMにはなかったような表現が可能になるという面はあると思いますし、実際に素晴らしいものも生まれています。ただ逆に、制約があるほうがいいものができるという面もあるかもしれませんが。

ネットの自由空間でも一定の倫理意識は必要

そして、見るほうの姿勢も違います。同じ動画でも、PCだと前のめりで見るような感じになりますが、スマホは手のひらで見る感じですよね。つまり、使うデバイスによって、見る姿勢そのものが違ってくるので、本来であれば、それぞれの特性に合ったクリエイティブが必要なのかもしれません。

私自身、06年からデジタルの領域で仕事をしてきましたが、その当時はウェブ制作にしても新しいコミュニケーションツールを開拓できると、楽しくてしかたなかった記憶があります。

ウェブCMについても、BMWの“The Hire”が先鞭をつけて以来、世界中の優秀なクリエイターたちがどんどん参入してきて、ネットのなかで良い広告を作ろう、新しいクリエイティブをみなで競おうみたいな流れだったものが、約20年経ってみたら、それこそウザいものばかり……みたいな状況になってしまっているとするなら、非常に残念なことです。

ネットの制約のなさ、自由さのなかにあっても、やはりある程度の倫理意識をもって、気持ち悪いものは流さない、その程度の配慮は当たり前といいますか、ネット広告全体も成熟していかないといけないと思っています。

10年後のウェブCM、ネット広告のあり方を考えてみると、デジタル化がもっと進んで、テレビ発、ウェブ発という差はどんどんなくなっていくでしょう。ただ、最初に申し上げた「広告枠上にある動画広告」と、「オウンドメディア上にある動画広告」のように、その目的の違いという戦略的な棲み分けは残っていくと思います。

インタビュー/国枝智樹 構成/GALAC編集部

川名 周 日本広告審査機構(JARO)事務局長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわな あまね / Amane Kawana

(株)博報堂に入社後、マーケティングプラナー・ディレクターとして数々の得意先のコミュニケーション開発・ブランディング・商品開発などに携わる。2006年にデジタル領域に転じ、10年よりエンゲージメントプラニング局長、14年より博報堂DYホールディングスでイノベーション創発センター長を務める。18年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事