中国AIスタートアップ「創業半年で450億円」調達 アリババ、テンセント、シャオミがこぞって出資

✎ 1〜 ✎ 1337 ✎ 1338 ✎ 1339 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

舞い戻ってきた王氏は、百川智能の創業を通じて生成AIの基盤モデルの1つである大規模言語モデル(LLM)の領域で成功を目指している。

同社の社員数は(現時点で)170人余り。その8割以上を研究開発系の人材が占め、コアメンバーは(王氏の古巣である)ソーゴウのほか、中国のネット検索最大手の百度(バイドゥ)、ショート動画大手のTikTok(ティックトック)などを運営する字節跳動(バイトダンス)、アメリカのマイクロソフトなどの出身者だという。

百川智能は無料で利用できるオープンソースの4つのLLMと、クローズドソースの2つのLLMをすでに発表済みだ。9月25日には、そのうちの1つに対応するAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース、外部のシステムと連携させる仕組み)を公開し、企業間ビジネス向けの商用化のプロセスに進んでいる。

独自の優位性を発揮できるか

とはいえ、生成AIの開発競争は熾烈だ。中国のIT大手は(LLMの開発段階から)自社サービスへの生成AIの実装段階に進みつつある。

中国IT業界では大手企業が生成AIの開発を激しく競っている。写真は百度の生成AI「文心一言」の発表イベントでスピーチする創業トップの李彦宏氏(百度の配信動画より)

アリババの新CEOに9月に就任した呉泳銘氏は、「用戸為先、AI駆動(ユーザーを第1に、AIを駆使する)」というグループ戦略のスローガンを打ち出した。テンセントは、自社開発のLLM「混元(フンユエン)」を広告、ゲーム、SNS、ウェブ会議などの事業に応用する試験運用を始めた。

本記事は「財新」の提供記事です

また、LLMの開発で相対的に先行する百度は、「文心(アーニー)」と名付けた生成AIの実装を検索エンジン、文書共有サービス、個人向けメディアプラットフォームなどに広げている。

そんななか、スタートアップの百川智能は独自の優位性を発揮できるのか、王氏の手腕が注目される。

(財新記者:杜知航)
※原文の配信は10月17日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事