周防監督「裁判所はあなたを守ってくれない」 「それでもボクは会議で闘う」に込めた思い

✎ 1〜 ✎ 102 ✎ 103 ✎ 104 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
裁判所が変われば裁判も変わる?(写真:梅谷 秀司)
「10人の真犯人を逃すとも、1人の無辜を罰するなかれ」──著者はかつて監督した映画の冒頭にこの法格言を掲げた。法制審議会特別部会の委員として「小さいけれど、確かな一歩」を踏み出すまでを描いた「記録本」に込めた真意とは。

──3年に及ぶ刑事司法改革ドキュメンタリーです。

僕が体験したことのすべてを伝えることはできない。だが、こういう審議会の場で誰が何を言い、どのようなことがあってどの部分で僕が妥協したのか。なぜそうせざるをえなかったのか、記しておきたかった。これを一つの例として、法律がどうできていくのかを伝えるべきだと思った。日本はお上が強い国だし、会議で法学者に言われたが、専門家に任せておけばいいで済ませがちだ。そうではなく、素人の僕なりにほかの多くの素人に、こんなふうにして法律はできていくと伝えたかった。

法律は専門家のためにあるわけではない

──議論の相手は法曹界の人たちでした。

プロフェッショナルな人たちは勝手が違ったと思う。

彼らが使う言葉は法律用語であり、法曹界の常識という手垢にまみれた言葉だ。専門家同士だと、お互いが共通認識を持つ前提での議論となる。ところが素人相手ではそうはいかない。どんな世界でも素人には、知らないからこそ言えるという強みがある。素人の疑問に、専門家がきちんと答えられるのか。そこが大きな問題だと思う。

僕が会議でがっかりしたのは、学者の人たちが俎上のテーマについて、法的整合性が取れる・取れないという判断だけして、問題解決に向けてのアイデアをほとんど出さなかったことだ。決められた法律の中で生きていく素人に対して、学者は説明責任を果たしていない気がする。

僕らが提案したアイデアに法的不整合があるとしたら、その不整合をどう乗り越えたらいいのか考えを聞きたかった。法律は専門家のためにあるわけではない。専門家の人たちは自分たちの力の使い方を勘違いしているのではないか。

──委員に一般有識者が参加しました。

もともと法制審議会特別部会は、村木厚子さん(現厚生労働事務次官、部会委員)が起訴された「郵便不正事件」での、検察の証拠捏造という大阪地方検察庁の不祥事が契機でできた。かねて供述調書にあまりに依存してきた日本の裁判のあり方を考え直さなければいけない。そのために特別部会ができ、今までの法制審議会ではなかった一般有識者といわれる非法律家7人の参加となった。

次ページ刑事裁判における3つの疑問点
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事