中学受験の「長すぎる出題文」を短時間で解く方法 傍線部の前後だけを読むと「悪い癖」がつく
文法的な知識による対応
文法的な知識を利用して、文章読解のスピードを上げたり、正確性を高めたりすることが可能です。
(その1)接続語の用法を使って
接続語の用法を理解して記憶していれば、接続語の前をA、接続語の後ろをBとした場合「A→接続語」と読んできた段階で、Bの内容はある程度推測できるものです。
例えば「つまり」「すなわち」「要するに」の典型的な用法は、「A =B 、BはAのまとめ」です。したがって、Aから接続語まで読んできた時点でBの内容を「Aと同じ意味内容でAをまとめたもの」、と推測して軽く読む(あるいは読まない)。
という対応をして、文章読解のスピードを高めることができるのです。
また、Bの部分が重要に思えるが、その意味内容がよくわからないときには「つまり、があるのだから、BはAと同じ意味なのだな」と推測することで、読解の正確性を高めることもできます。
(その2)主語述語を使って
主語の意識は、文章読解の正確性を高めるために極めて重要です。日本語では主語が省略される場合がとても多いため、主語の意識自体が欠落してる生徒さん(さらには親御さんも)がとても多いのです。これだと文章を精密に読む必要がある状況では、「誤読解」の危険性がとても高くなってしまいます。
ですから、文章を精密に読む場合には「省略された主語」を補う意識が必要です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら