日本では偏見の対象「左利きの女性」苦難の歴史 なぜ左手で箸を持つと「不作法」と言われたのか
左利きへの偏見は女性にとっての深刻な人権問題
「左利きへの偏見は、女性にとって深刻な人権問題だった」――ジェンダーフリーが声高に叫ばれる時代、このようなことをいえば「何を大げさな」といわれてしまうかもしれません。ただ、ほんの少しだけ時代をさかのぼれば、左利きの女性は確かに人権が侵されていたと見なすことができるのです。
まず、左利きの権利獲得をめざして設立された「左利き友の会」に寄せられた、1972年当時で18歳の勤労女子学生による悲痛な告白に目を向けてみましょう。
《何人かの人からいろいろ言われたこともあります。「女の左利きは……」とか「結婚のことを考えたら……」などいろいろ言われました。そんな時やっぱりくやしくて涙が出ました。心では割り切っているつもりでも、いざ左手を使うと恥ずかしい気持ちになります》(『左利きニュース』第19号)
この女性が誕生したのはサンフランシスコ平和条約が調印・発効されてまもない1950年代。そんな戦後生まれの左利き女性でも、周囲から「結婚のことを考えたら」と言われてしまっていたのです。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら