中学受験に執着する親が知らない「学歴の価値」 周囲から成功者にみえても苦しんでいる可能性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真: Fast&Slow/PIXTA)
かつては小学校を卒業後、近隣の公立中学校に進学する人がほとんどだったが、近年は都市部を中心に中学受験が過熱している。「よりよい学校に進学させたい」という親心もあるのだろうが、「中学受験はしたほうがいい」と本当に言えるのだろうか。ハーバード大学院理学修士、元Google、ベンチャー投資家というキャリアを歩んできた山本康正氏が、学歴や中学受験について子ども向けに語った。
※本稿は山本康正氏『きみたちは宇宙でなにをする? 2050年に活躍するために知っておきたい38の話』から一部抜粋・再構成したものです。

「頭がいい」ってなんだろう

「頭がいい人」と聞いて、きみはどんなイメージを抱くかな?
 テストで100点を取る人、成績上位の人、そんなところかな?

でも実は「頭がいい」の定義は、時代や国によって結構変わるんだ。

たとえば、中国では、20世紀のはじめまで約1300年にもわたって「科挙」というテストが行われていた。今でいえば政府の官僚(国の予算や法律にかかわる国家公務員)を選ぶ試験だね。合格すれば高い地位とお給料が手に入ったが、合格できるのは受験者のほんの一握りだけ。めちゃくちゃに難しくて、競争率が高いテストだったんだ。

その科挙のテストの出題内容は、おもに「国語」だ。とくに重視されたのは暗記力だったが、そのほかにも自分で詩をつくったり、論述できたりと、とにかく国語的能力に特化して求められていた。

数学や理科が得意な人は、科挙の時代の中国に生まれていたら「頭が悪い」と思われていたかもしれない。

けれども時代は大きく変わった。たくさん暗記ができること、たくさん知識をもっていることには、今の時代においてそこまで価値はない。検索したり、AIに聞いたりすれば誰でもすぐにわかることだからだ。クイズ王、雑学王なんてポジションも、テレビ番組に出るにはいいかもしれないけれど、いずれはあまり見向きもされなくなっていくかもしれないね。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事