まるで戦後?「質素すぎる給食」議論起きた諸事情 1食あたり「240円」だと仕方ない気も…?

拡大
縮小
なぜ、給食ネタは話題になりがちなのでしょうか(写真:Chi-/PIXTA/写真はイメージで、話題になった写真とは異なるものです)

ネットメディア編集者として10年のキャリアから、筆者は当サイト(東洋経済オンライン)にて、これまでいくつもの「SNS上で盛り上がりやすい話題」を紹介してきた。ある時は新幹線の座席トラブル、ある時は飲食店での迷惑客(バカッター)、またある時は公共交通機関でのマナー問題……といった具合にだ。

今回、取り上げるのは「学校給食」にまつわる議論だ。

ここ数日でも、トレーにのせられた給食の写真が話題になっている。食パン1枚に、スライスチーズ、溶き卵とニンジン、タマネギが浮かぶスープと、ジャガイモとベーコンをあえたジャーマンポテトのようなもの、そしてパック牛乳。「これが令和の給食か」「戦後…?」「少なすぎる」などと、批判的なトーンで広がったのだ。

政治批判の側面が強い本件だが、今回はあくまでネットメディア研究者の視点から、「なぜ給食ネタが話題になりがちなのか」を解説していきたい。

給食ネタが話題になりやすい理由

今回、筆者が考える「給食ネタが話題になりやすい理由」は下記の4つだ。

(1)世代・地域を超えて語ることができる
(2)自治体ごとに事情が異なる
(3)ビフォーアフターものの画像は拡散されやすい
(4)給食費無償化が話題

順番に解説していきたい。

(1)世代・地域を超えて語ることができる

まずは「世代・地域を超える」ことから考えてみよう。昭和最後の年に生まれた私が「どんな給食を食べていたか」と聞かれると、実はあまり思い出せない。強いて言えば、小学校入学前後に大腸菌O-157問題が起きたため、生野菜が出なかったくらいだろうか。

次ページ牛乳だけでも、さまざまな違いが
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT