寿司テロで浮き彫りになった迷惑客の「世代交代」 炎上事件の教訓はなぜ若者に受け継がれないか
このところ、飲食店内での客による迷惑行為が、SNS上で「炎上」している。
ネットスラングで「バカッター」「客テロ」と称される、これらの事案が立て続けに起き、ネットユーザーの動揺も大きい。ツイッターでは「回転寿司」がトレンド1位になったほか、「スシロー」「資(すけ)さんうどん」「CoCo壱」といった被害店舗の名前も、連日トレンド入りしている。
そんななか、ネット上で頻繁に見られるのが「世代交代」といった言い回し。約10年前に相次いだ、SNSを通した迷惑行為の教訓が、次世代に共有されていないのではーーとの指摘があがっているのだ。
「バカッター」や「世代交代」というキャッチーなワードに、ついニヤリとする人もいるだろう。しかし、ネットメディアの編集者として、10年以上SNSを見てきた筆者は、事態を深刻に受け止めている。迷惑客の行為が社会に与える影響は大きく、場合によっては犯罪にあたる可能性もあり、当人や周囲の人生を悪い方向に動かしかねないからだ。
そこでこの記事では、バカッター事案の変化と、炎上の歴史がなぜ次の世代の若者に受け継がれないかを考察してみたい。
はま寿司、スシロー、資さんうどん、CoCo壱も…
まずは直近の事案を紹介する。大手回転寿司チェーン「はま寿司」では、客が注文した商品に、他の客が勝手にわさびを塗る動画が撮影された。レーンに流れる注文品から、勝手に1貫だけ食べる様子を映した別の動画とともに、2023年1月下旬にSNSで拡散され、大きな注目をあびている。「くら寿司」をめぐっても、一度取った寿司をレーンに戻す、数年前の動画が拡散された。
「スシロー」で撮影された動画は、あらゆる迷惑行為のオンパレードだ。客席に置かれたしょうゆボトルの注ぎ口をなめ、そのままふたをする。続いて回転レーン上にある湯飲みを手に取り、グルリとなめたら、未使用の湯飲み置き場へふたたび重ねる。そして指をなめつつ、レーンに流れる寿司ネタをつつく……。説明文だけでも、強烈な不快感を覚えるだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら